授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 医療と社会福祉の連携:保健・医療(リハビリテーションと理学療法)・福祉の3領域の関連を考える。 | ・講義とともに問題提起(提示)に対する質疑応答を含める。視聴覚機器・教材(パワーポイント,VIDEO,DVD)を適宜に利用。 | |
【2】 | 社会福祉の基本概念:社会福祉の原理・理念の変遷を歴史的に捉え,現代福祉の在り方を考える。 | | |
【3】 | 社会福祉を取り巻く現状:少子・高齢社会,家族の変化,地域社会の変化,現代の貧困などを捉え,現代福祉の課題を探る。 | | |
【4】 | 社会福祉の歴史と展開:福祉国家の成立と展開をイギリスと日本の変遷から捉え,現代福祉の視座を考える。 | | |
【5】 | 社会福祉の仕組みと運営:社会福祉の法律,行政(国と地方),財政,行政機関,実践施設などを知る。 | | |
【6】 | 社会福祉の援助と方法:ソーシャルワークの体系(援助技術)の原則・方法・展開過程などを知る。 | | |
【7】 | 社会保障と公的扶助:生存権の保障,ナショナルミニマムの概念,公的年金・医療保険制度などを知る。 | | |
【8】 | 子ども家庭福祉:子ども家庭福祉の理念,子どもの権利,児童福祉法の改正,児童施設の体系などを知る。 | | |
【9】 | 高齢者福祉(1):高齢者像(観)を考え,高齢者福祉の理念と法制度を知る。 | | |
【10】 | 高齢者福祉(2):ゴールドプランの変遷,介護保険制度の役割と仕組みを知る。 | | |
【11】 | 高齢者福祉(3):高齢者保健福祉体系,在宅サービス整備,ケアワーク(ホームヘルプ)サービスなどを知る。 | | |
【12】 | 障がい者福祉(1):障がいの概念と分類,障がい者福祉の基本理念,障がい者福祉の法制度などを知る。 | | |
【13】 | 障がい者福祉(2):障がい者プランの変遷,障害者自立支援法の概要と課題を知る。 | | |
【14】 | 障がい者福祉(3):障がい者の雇用(就業),権利擁護,環境整備などの現状と制度を知る。 | | |
【15】 | 地域福祉と総括:地域福祉の概念,地域の組織化,ボランタリズム,NPO活動などを知る。 | | |