徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    文理学

科目番号00038担当教員名清澄 良策単位2単位
科目群一般必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
 本学の建学精神、経緯を理解し、「大学」の本質を捉え、これからの大学での勉学生活を充実させ、有意義に過ごすために必要なスキルを習得します。大学で学ぶためには、聴く、読む、書く、調べる、整理する、まとめる、表現する、伝える、考えるという「力」が必要になります。これらを段階的に身につけ、「知の世界」を楽しむための手助けになればと思います。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】徳島文理大学の建学精神と歴史(理事長)  
【2】大学とは(学長)  
【3】学部長講話及び「ポートフォリオ」  
【4】「キャリアガイダンス」  
【5】公開講座(4/23, 5/14, 6/11, 6/25, 15〜17時)のうち1つを受講(選択)  
【6】心理検査「自分発見検査」          担当;平野、平島  
【7】(1) スタディ・スキルズとは (2) ノート・テイキング       担当;鶯  
【8】「自分発見検査」の結果を渡す その後、チューター面接 担当;田頭  
【9】(3) リーディングの基本スキル (4) より深いリーディングのために  担当;平島  
【10】(5) 大学図書館における情報収集 (6) インターネットによる情報収集 (7) 情報の整理   担当;小嶋  
【11】(8) アカデミック・ライティングの基本スキル (9) 効果的なアカデミック・ライティングのために  担当;平野  
【12】(10) パソコンによるライティング・スキル       担当;清澄  
【13】(11) プレゼンテーションの基本スキル (12) わかりやすいプレゼンテーションのために     担当;清澄  
【14】学生支援Gからの伝達事項及び定期試験に関する注意事項        担当;小嶋  
【15】総括(発表)及びホームルーム          担当;田頭  
評価方法
出席、総括レポートの提出と発表
教科書
「知へステップー大学生からのスタディ・スキルズ」(くろしお出版)
参考図書
随時、資料(プリント)を配付する。
備考
講義はオムニバスで実施。各担当は各週の授業計画に記載している。