![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00044 | 担当教員名 | 藤木 博太 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】理学療法士は、医療分野におけるリバビリの専門家であり、理学療法士の対象者は病後の機能回復から障害者の日常動作の維持改善まで、或いは、複雑な疾患をもった患者、合併症をもった高齢者、スポーツで外傷を受けた人、福祉施設の人等であり、対象者に対する安全性の配慮(リスク管理)が重要である。授業は、総論的なリスク管理の考え方と理学療法に置ける各種リスク管理の例をあげ、一般的な医療・福祉機関における感染対策や事故防止について学ぶと共に、理学療法の現場におけるリスク管理について理解を深める。 【到達目標】理学療法士は医学的リハビリチームの中心的役割を演じており、患者やその介護者に治療に対する情熱・意欲を与えられる責任感と誠意を示す医療人に到達することを目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | リスク管理のとらえ方・考え方 | ||
| 【2】 | 理学療法場面で必要なバイタルチェック | ||
| 【3】 | 理学療法士に必要な臨床検査データ値のみかた | ||
| 【4】 | 理学療法に関する薬の副作用 | ||
| 【5】 | 理学療法士が知っておくべき人工呼吸器に関する基礎知識 | ||
| 【6】 | 理学療法士が知っておくべき心電図に関する基礎知識 | ||
| 【7】 | 理学療法部門における感染対策 | ||
| 【8】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート、出席点数を加算 |
| 教科書 |
| リスク管理 その解釈と統合〜積極的な理学療法を目指して(嶋田智明、大峯三郎 常任編集)文光堂 4,800円(税抜) |
| 参考図書 |
| 資料を配布する。 |
| 備考 |
|---|
| 復習に重点を置くこと。常に国家試験の問題を学ぶこと。 |