![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00082 | 担当教員名 | 伊井 邦雄 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】1.1年次に学習した人体の構造と各器官(系)について,その知識を深める。2.系統解剖実習を通して,「人体解剖」の実際を知る。3.実際に人体の諸器官の構造を観察するが,特に理学療法(士)にとって関連の深い,神経系・骨関節系・筋系の構造を詳細に観察する。4.「表面解剖」として,体表からの観察・触診を通して,人体の表面の構造,部位などを特定する。 【到達目標】1.実際の人体解剖実習を経験し,人体の構造(しくみ)の知識を深め,解剖学を学ぶ意義をより深く理解する。2.今後の臨床医学,理学療法学の学習に有意義に活かす。3.ご遺体に対する感謝と生命(いのち)の尊さを理解する。4.医療(健康)に関わる専門家としての意識をより高める。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション:解剖学実習の意義と概要を知る。「人体解剖実習」に関する注意事項と心構え。 | ||
| 【2】 | 系統解剖実習(1):頚部,胸腹部(特に神経と筋) | ||
| 【3】 | 系統解剖実習(2):上肢(特に神経,筋) | ||
| 【4】 | 系統解剖実習(3):脊髄 | ||
| 【5】 | 系統解剖実習(4):心臓,腹部内臓 | ||
| 【6】 | 系統解剖実習(5):下肢(特に神経,筋) | ||
| 【7】 | 系統解剖実習(6):下肢(特に神経,筋) | ||
| 【8】 | 人体解剖実習の総括(反省) | ||
| 【9】 | 表面解剖(1):体幹 | ||
| 【10】 | 表面解剖(2):上肢 | ||
| 【11】 | 表面解剖(3):下肢 | ||
| 【12】 | 表面解剖(4):下肢 | ||
| 【13】 | 口頭試問(1) | ||
| 【14】 | 口頭試問(2) | ||
| 【15】 | 口頭試問(3) | ||
| 評価方法 |
|---|
| ・レポート(2編) ・口頭試問 |
| 教科書 |
| ・事前に指定する。 |
| 参考図書 |
| ・事前に提示する。 |
| 備考 |
|---|
| ・学外施設での実習を予定しており,その詳細(日程を含む)は7〜8月に決定となる。 ・学外施設での実習については,人体解剖実習という貴重な経験を得ることになるが,十分な心構えと学習の準備が必要である。 |