![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00096 | 担当教員名 | 岡山 千賀子 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】現代の社会課題から、理学療法の現場でレクリエーションの果たす役割を理解し、援助するための基礎理論を学ぶ。 【到達目標】レクリエーションの果たす役割や援助技術の基礎的能力が身に付くこと及び、理学療法の現場で役立つ簡単なレクリエーション事業企画ができることである。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | レクリエーションの基礎理論 1)レクリエーションの意義 2)レクリエーション運動を支える制度 3)レクリエーションインストラクターの役割 | ||
| 【2】 | レクリエーション支援論 1)ライフスタイルとレクリエーション 2)少子高齢化社会の課題とレクリエーション 3)地域とレクリエーション | ||
| 【3】 | レクリエーション事業論 1)レクリエーション事業とは 2)理学療法現場での事業計画 3)レクリエーション活動の安全管理 | ||
| 【4】 | コミュニケーションワーク 1)ホスピタリティとは (相手を思いやる心の持ち方) | ||
| 【5】 | 〃 2)アイスブレーキング | ||
| 【6】 | 目的にあわせたレクリエーションワーク | ||
| 【7】 | 対象にあわせたレクリエーションワーク | ||
| 【8】 | まとめ(理学療法とレクリエーションについて) | ||
| 【9】 | |||
| 【10】 | |||
| 評価方法 |
|---|
| レポート及び筆記試験 |
| 教科書 |
| 「レクリエーション支援の基礎」、(財)日本レクリエーション協会編 |
| 参考図書 |
| 「ホスピタリティトレーニング」、宇田川光雄編、遊戯社 |
| 備考 |
|---|
| 時間外学習として、事業参加等を利用してアイスブレーキングやホスピタリティ・トレーニングの演習を随時各自で行うこと。 |