徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    義肢学実習

科目番号10078担当教員名畠中 泰司単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次3年
授業概要
義肢は、切断者のリハビリテーションを実施する上で欠かすことのできない補装具である。義肢学で学習した知識を基に切断端の管理法の実際や仮義足の組み立て、模擬義足による義足歩行を体験する。また義肢を使用する切断者のリハビリテーションに必要な基本的な理学療法の技術を学び、そして習得する。
到達目標
切断者の身体機能に沿った義肢の装着指導、各種の機能獲得に必要な指導ができる。そのためには、①切断者の評価が実施できる。②下肢切断者が使用する義足の適応、適合判定アライメントの設定・調整ができ、③義足装着での歩行前指導から応用動作の指導に至るまでの基本的な理学療法が実施できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション 前期義肢学の確認実習が主体となるが、必要に応じて講義を行う復習:前期義肢学の内容の確認(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)
【2】前期義肢学の確認 課題の提示講義と質疑復習:前期義肢学の内容を確認(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)予習:股義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【3】股義足の適合とアライメント講義と実習及び質疑復習:股義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)     予習:大腿義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【4】股義足による歩行講義と実習及び質疑復習:股義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)     予習:大腿義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【5】大腿義足の適合とアライメント講義と実習及び質疑復習:大腿義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)    予習:下腿義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【6】大腿義足の適合とアライメント講義と実習及び質疑復習:大腿義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)   予習:膝義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【7】大腿義足と膝義足の適合とアライメント講義と実習及び質疑復習:大腿・膝義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)  予習:下腿義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【8】下腿義足の適合とアライメント講義と実習及び質疑復習:下腿義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)    予習:サイム義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【9】下腿義足の適合とアライメント講義と実習及び質疑復習:下腿義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)    予習:サイム義足について(資料:テキスト、前期配布資料)
【10】サイム義足の適合とアライメント講義と実習及び質疑復習:サイム義足について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)                 予習:義足の適合検査及びアライメントについて(資料:テキスト、前期配布資料)
【11】義足の適合検査のまとめ講義と実習及び質疑復習:義足の適合検査及びアライメントについて(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)          予習:義足装着指導について(資料:テキスト、前期配布資料)
【12】義足のアライメントのまとめ講義と実習及び質疑復習:義足の適合検査及びアライメントについて(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)          予習:義足装着指導について(資料:テキスト、前期配布資料)
【13】義足装着指導(大腿義足の場合)講義と実習及び質疑復習:義足装着指導について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)  予習:大腿義足のアライメントについて(資料:テキスト、前期配布資料)
【14】義足装着指導(大腿義足の場合)講義と実習及び質疑復習:義足装着指導について(資料:テキスト、前期義肢学配布資料)  予習:大腿義足のアライメントについて(資料:テキスト、前期配布資料)
【15】模擬義足による義足歩行の体験講義と実習及び質疑復習:模擬義足の歩行体験について(体験での感想をまとめる)    予習:断端に対する管理法について(資料:テキスト、前期配布資料)
【16】模擬義足による義足歩行の体験実習及び質疑復習:模擬義足の歩行体験について(体験での感想をまとめる)    予習:断端に対する管理法について(資料:テキスト、前期配布資料)
【17】模擬義足による義足歩行の体験実習及び質疑復習:模擬義足の歩行体験について(体験での感想をまとめる)    予習:下肢切断の評価及び断端に対する管理法について(資料:テキスト、前期配布資料)
【18】模擬義足による義足歩行の体験実習及び質疑復習:模擬義足の歩行体験について(体験での感想をまとめる)    予習:下肢切断者の評価及び断端に対する管理法について(資料:テキスト、前期配布資料)
【19】下肢切断者の評価講義と実習及び質疑復習:弾性包帯の巻き方について(資料:テキスト、前期配布資料)   予習:補助具及び応用動作について(資料:テキスト、前期配布資料)
【20】断端の管理法(弾性包帯の巻き方)実習及び質疑復習:弾性包帯の巻き方について(資料:テキスト、前期配布資料)   予習:補助具及び応用動作について(資料:テキスト、前期配布資料)
【21】断端の管理法(弾性包帯の巻き方)実習及び質疑復習:弾性包帯の巻き方について(資料:テキスト、前期配布資料)   予習:補助具及び応用動作について(資料:テキスト、前期配布資料)
【22】義足歩行における補助具及び応用動作指導講義と実習及び質疑復習:義足歩行における応用動作について(資料:テキスト、前期配布資料)               予習:前期から後期に至る授業内容を確認し、不明な点を整理しておく                   
【23】義足歩行における補助具及び応用動作指導講義と実習及び質疑復習:義足歩行における応用動作について(資料:テキスト、前期・後期配布資料)             予習:前期から後期に至る授業内容を確認し、不明な点を整理しておく                   
                  
【24】講義のまとめ講義と実習及び質疑自ら理解が不足している点を発見し、その内容についてテキスト、講義資料の確認を行う
評価方法
定期試験(筆記試験と実技試験)、小テスト、出席状況から総合的に判断する。(定期試験、小テストは事前に指定した範囲から出題する)
教科書
川村次郎 陳隆明 古川宏 林義孝 編集「義肢装具学 第4版」 医学書院
参考図書
日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会 監修「義肢装具のチェックポイント 第7版」 医学書院
日本義肢装具学会 監修 「義肢学 第2版」 医歯薬出版株式会社
備考