![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10108 | 担当教員名 | 榎 勇人 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 身体運動の運動学・運動力学・運動学習的分析 |
| 到達目標 |
| 前期では運動学、運動力学、運動学習の基礎を習得し、身体運動へどのように応用されているのかを学ぶ。その後、身体運動の分析法やデータ解析法を学び、研究方法の基礎を習得する。さらにそれらの知識を用いて、論文を批判的に吟味する手法を学ぶ。後期では実際に計測の体験を行うと共に、卒業研究を行うための基礎知識を蓄積し、具体的なテーマの決定を行う。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 運動学、運動力学の基礎 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【2】 | 運動学、運動力学の基礎 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【3】 | 運動学、運動力学の基礎 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【4】 | 運動学習の基礎 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【5】 | 運動学習の基礎 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【6】 | 運動学習の基礎 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【7】 | 身体運動の計測法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【8】 | 身体運動の計測法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【9】 | 身体運動の計測法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【10】 | 身体運動の計測法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【11】 | 身体運動の計測法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【12】 | データ解析法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【13】 | データ解析法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【14】 | データ解析法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【15】 | データ解析法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【16】 | データ解析法 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【17】 | 学術論文の読み方 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【18】 | 学術論文の読み方 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【19】 | 学術論文の読み方 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【20】 | 学術論文の読み方 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【21】 | 学術論文の読み方 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【22】 | 研究方法論 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【23】 | 研究方法論 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【24】 | 研究方法論 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【25】 | 研究方法論 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【26】 | 研究方法論 | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【27】 | まとめ | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【28】 | まとめ | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【29】 | まとめ | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 【30】 | まとめ | 講義、実習、グループ演習 | 配付資料を熟読する。与えられた課題を提出する。 |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点等を総合的に判断して評価する |
| 教科書 |
| 必要に応じて資料配付 |
| 参考図書 |
| ペリー 歩行分析−正常歩行と異常歩行、武田 功、医歯薬出版 臨床歩行計測入門、江原義弘、他、医歯薬出版 基礎バイオメカニクス、山本澄子、他、医歯薬出版 動作分析 臨床活用講座、石井慎一郎、メジカルビュー社 身体運動学、樋口貴広、他、三輪書店 |
| 備考 |
|---|
| 運動学、運動力学、運動学習に興味があり、探究心、向上心のある学生を歓迎します。 データ解析法では、データの特徴から統計の考え方や手法および理解の仕方、研究方法論では研究手法やデザイン、研究計画書の書き方等を学び、まとめでは4年次履修の「卒業研究」に向けて、テーマから研究手法までを決定します。 |