![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10114 | 担当教員名 | 近藤 慶承 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 理学療法士としての価値を高めるためには、何が必要なのかを考え、答えを見つけていただきたい。自分の理想とする理学療法士像を具体的に持つことで、自ら学ぶ姿勢を身につけ、実行する力を持ってほしい。臨床に必要な知識、技術、研究について実技を通じて学んでいく。 |
| 到達目標 |
| 1.理学療法における研究法について、立案することが出来る。 2.理学療法における研究において、監視の下実行することが出来る。 3.評価から治療までを一連の流れの中で、考えることが出来る。 4.評価、治療について、監視の下実行することが出来る。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション、シラバスの説明、授業スケジュールの説明 | 講義 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【2】 | 「理学療法概論」 理学療法士という職業について考える。 | 講義 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【3】 | 「リスク管理」 臨床に必要なリスク管理とその対策。 | 講義 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【4】 | 「理学療法評価」 治療のための評価を学ぶ。 | 演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【5】 | 「卒業研究テーマ」 【提出物】卒業研究テーマに関する資料 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【6】 | 「筋緊張調整法」 MTAについて学ぶ。 基礎知識。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【7】 | 「筋緊張調整法」 MTAについて学ぶ。 上肢の治療。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【8】 | 「筋緊張調整法」 MTAについて学ぶ。 下肢の治療。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【9】 | 「筋緊張調整法」 MTAについて学ぶ。 体幹の治療。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【10】 | 「関節調整法」 CPJについて学ぶ。 基礎知識。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【11】 | 「関節調整法」 CPJについて学ぶ。 体幹の治療。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【12】 | 「関節調整法」 CPJについて学ぶ。 体幹の治療。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【13】 | 「卒業研究テーマ」 【提出物】卒業研究テーマに関する発表資料 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【14】 | 「卒業研究テーマ」 【提出物】卒業研究テーマに関する発表資料 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【15】 | 「卒業研究テーマ」 卒業研究テーマについてのプレゼンテーション 【提出物】卒業研究テーマに関する発表資料 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【16】 | 「関節調整法」 CPJについて学ぶ。 上肢の治療。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【17】 | 「関節調整法」 CPJについて学ぶ。 下肢の治療。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【18】 | 「関節調整法」 CPJについて学ぶ。 介助法。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【19】 | 「脳の働き」 基礎知識。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【20】 | 「脳の働き」 基本的な評価法。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【21】 | 「脳の働き」 質問紙法を使用した評価法。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【22】 | 「脳の働き」 筋電図を使用した評価法。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【23】 | 「脳の働き」 3次元動作解析機を使用した評価法。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【24】 | 「脳の働き」 反応時間の基礎知識。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【25】 | 「脳の働き」 反応時間を利用した評価法。 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【26】 | 「地域リハビリテーション演習」 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【27】 | 「地域リハビリテーション演習」 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【28】 | 「卒業研究計画」 【提出物】卒業研究計画に関する発表資料 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【29】 | 「卒業研究計画」 卒業研究計画についてのプレゼンテーション 【提出物】卒業研究計画に関する発表資料 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 【30】 | 「卒業研究についてのまとめ」 【提出物】卒業研究計画書 | 講義、演習 | 予習:配布資料を熟読する、軟部組織の触診を練習する 復習:復習ノートの作成、小グループで触診や治療内容を実践しながら復習する |
| 評価方法 |
|---|
| 出席、提出物、学ぶ姿勢などで総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 授業に必要な資料は教員が配布する。また、他の授業で購入した教科書を必要に応じ用いる。 |
| 参考図書 |
| 講義の中で、その都度紹介する。 |
| 備考 |
|---|