徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    理学療法概論 Introduction to Physical Therapy

科目番号10280担当教員名鶯 春夫単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
 理学療法の概念や歴史の他、対象や方法、役割、活動内容などを理解するとともに、理学療法士に関係する法律や倫理などについても学び、社会に貢献する理学療法士の基礎力を養成する。
到達目標
知識:理学療法の全体像や理学療法士の仕事の内容や役割などの知識を持つ。
態度:理学療法に対する関心を持ち、理学療法士としての自覚を持つ。
技能:理学療法の全体像や理学療法士の仕事の内容や役割などを説明できる。
思考・判断:理学療法士として思考・判断できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション、シラバス説明、授業スケジュール説明、アンケート調査(理学療法士を目指した動機や将来の夢など)・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・アンケート
予習:理学療法士を目指した動機や将来の夢がすぐに書けるようにしておくこと(30分)
復習:シラバスの内容などについて見直しておくこと(60分)
【2】テキスト「理学療法士を目指す学生に求められているもの」
ワンポイントレクチャー:身体の区分,全身の関節名,全身の骨名
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第13章、図書館の文献等で「身体の区分,全身の関節名,全身の骨名」について調べておくこと(30分)
復習:復習ノ―ト作成、身体の区分・全身の関節名・全身の骨名を覚える(60分)
【3】テキスト「理学療法の対象」・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読  第5章(30分)
復習:復習ノ―ト作成(60分)
【4】テキスト「理学療法の方法」・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第6章(30分)
復習:復習ノート作成(60分)
【5】クイズ:前回までの内容
理学療法の対象と方法のまとめ 
ワンポイントレクチャー:レポートの書き方
・クイズ
・グループワーク・発表
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
予習:教科書熟読 第5~6章、図書館の文献等で「レポートの書き方」について調べておくこと、クイズ対策として復習ノートの見直し(30分)
復習:復習ノート作成、クイズで間違った内容についてレポートを作成し次回提出(60分)
【6】【提出物】クイズで間違った内容について学習したレポート
テキスト「理学療法の概念と歴史」
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第1章(30分)
復習:復習ノート作成(60分)
【7】テキスト「理学療法士法及び作業療法士法」・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第2章(30分)
復習:復習ノート作成、クイズ対策として復習ノートの見直し
【8】クイズ:前回までの内容
理学療法士法及び作業療法士法のまとめ
テキスト「理学療法の意義と役割」
 
・クイズ
・グループワーク・発表
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
予習:教科書熟読 第4章(30分)
復習:クイズで間違った内容についてレポートを作成し次回提出(60分)
【9】【提出物】クイズで間違った内容について学習したレポート
テキスト「理学療法士教育と医療・保健分野の理学療法,地域リハと理学療法」
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第8~10章(30分)
復習:復習ノート作成(60分)
【10】テキスト「理学療法士の組織」
ワンポイントレクチャー:理学療法の基本用語Ⅰ
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第7章、図書館の文献等で「理学療法の基本用語 P235~248」について調べておくこと(30分)
復習:復習ノート作成(60分)
【11】テキスト「理学療法士に関する法律(医療保険法、介護保険法など)」・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第3章(30分)
復習:復習ノート作成、クイズ対策として復習ノートの見直し(60分)
【12】クイズ:前回までの内容
医療保険法及び介護保険法のまとめ
テキスト「医療事故とリスクマネジメント」
・クイズ
・グループワーク・発表
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第11章(30分)
復習:クイズで間違った内容についてレポートを作成し次回提出(60分)
【13】【提出物】クイズで間違った内容について学習したレポート 
国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)について
  
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:図書館の文献等で「ICIDHとICF」について調べておくこと(30分)
復習:復習ノート作成(60分)
【14】テキスト「個人情報の管理と対象者の権利」
ワンポイントレクチャー:理学療法の基本用語Ⅱ

 
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第12章(30分)、図書館の文献等で「理学療法の基本用語 P248~260」について調べておくこと
復習:復習ノート作成(60分)
【15】テキスト「臨床教育の実践,理学療法士と研究」
授業のまとめ
・講義(パワーポイント使用,資料配布)
・質疑応答
予習:教科書熟読 第14~15章(30分)
復習:復習ノート作成、試験対策としてテキストの授業で用いた全ページおよび復習ノートや配布資料等を見直しておくこと(60分)
評価方法
平常点(20点)、クイズ(20点)、定期試験(60点)を総合して評価する。
クイズ、試験については模範解答を学科掲示板に掲示する他、必要に応じて補講によりフィードバックを行う。
教科書
1.「理学療法学テキストⅠ 理学療法学概論 第4版」、監修:千住秀明(神陵文庫)
参考図書
1.実学としての理学療法概観、編集主幹:奈良勲(文光堂)
授業の中で教科書の内容を補足する参考書をその都度紹介するとともに、必要な資料は教員が配布する。
備考
オフィスアワー:金曜日 14時50分~18時00分(場所:研究室)
科目ナンバー:DDBP001L
実務経験:昭和61年4月~昭和62年3月 高田整形外科病院,昭和62年4月~平成22年3月 橋本病院,計24年