徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    理学療法評価学実習Ⅰ Physical Therapy Evaluation Ⅰ

科目番号11843担当教員名大西 康平単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次2年
授業概要
理学療法における評価の位置づけ、意義、一連の評価の流れを理解し、反射、感覚、筋力の検査・評価・測定を適切に実施可能となることを目的とする。
また、健康運動実践指導者養成講習の内容含む、体力測定と評価の内容を理解する。
到達目標
知識:理学療法における評価の位置づけ、意義、一連の評価の流れを理解する。反射検査、感覚検査、筋力検査、体力測定と評価などの目的、意義を理解する。
態度:本講義に教務を示し、積極的に勉学に取り組む。
技能:反射検査、感覚検査、筋力検査、体力測定と評価などの技術を習得する。
思考:各検査項目の主査選択をおこない、結果を統合解釈して解釈できるようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】反射検査1
上肢の深部腱反射を中心に、反射の神経生理を理解し、実技にて技術を習得する。
実習(必要に応じて講義も行う)リハビリテーション基礎評価学第2版pp.203-212を熟読すること。反射検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【2】反射検査2
下肢の深部腱反射を中心に、反射の神経生理を理解し、実技にて技術を習得する。
実習(必要に応じて講義も行う)リハビリテーション基礎評価学第2版pp.203-212を熟読すること。反射検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【3】感覚検査1
触覚・痛覚・圧覚・複合感覚(2点識別覚、皮膚書字覚、立体認知など)の検査目的を理解し、実技にて技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)リハビリテーション基礎評価学第2版pp.177-194を熟読すること。反射検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【4】感覚検査2
深部感覚の検査目的を理解し、実技にて技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)リハビリテーション基礎評価学第2版pp.177-194を熟読すること。反射検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【5】徒手筋力検査法(上肢の筋力テスト1)
肩関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.81-204を熟読すること。上肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【6】徒手筋力検査法(上肢の筋力テスト2)
肩関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.81-204を熟読すること。上肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【7】徒手筋力検査法(上肢の筋力テスト3)
肘関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.81-204を熟読すること。上肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【8】徒手筋力検査法(上肢の筋力テスト4)
手関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.81-204を熟読すること。上肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【9】徒手筋力検査法(上肢の筋力テスト5)
手関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.81-204を熟読すること。上肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【10】徒手筋力検査法(上肢の筋力テスト6)
手内在筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.81-204を熟読すること。上肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【11】徒手筋力検査法(上肢の筋力テスト7)
手内在筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.81-204を熟読すること。上肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【12】徒手筋力検査法(下肢の筋力テスト1)
股関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.205-280を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【13】徒手筋力検査法(下肢の筋力テスト2)
股関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.205-280を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【14】徒手筋力検査法(下肢の筋力テスト3)
膝関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.205-280を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【15】徒手筋力検査法(下肢の筋力テスト4)
膝関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.205-280を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【16】徒手筋力検査法(下肢の筋力テスト5)
足関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.205-280を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【17】徒手筋力検査法(下肢の筋力テスト6)
足関節周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.205-280を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【18】徒手筋力検査法(頸部の筋力テスト)
頸部周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.21-42を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【19】徒手筋力検査法(体幹筋と骨盤底の筋力テスト)
体幹・骨盤周囲筋の筋力検査法を、実技を中心に学び、技術を習得する
実習(必要に応じて講義も行う)新・徒手筋力検査法原著第9版pp.43-80を熟読すること。下肢筋力検査の実技練習を行うこと(60分)。
次回の講義範囲を予習すること(30分)。
【20】身体組成の測定原理および各種測定方法を理解し、それらを実践できる。BIA法機器を用いた実習。(体力測定と評価:実習;大西)実習(必要に応じて講義も行う)当日の講義で学んだ範囲を復習し理解を深める(30分)。
次回の講義に備えて、次回講義範囲の配布資料を熟読し、予習をすること(60分)。
【21】新体力テストの各項目と体力要素との関連を理解し、その測定と評価ができる。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び(体力測定と評価:実習;大西)実習(必要に応じて講義も行う)当日の講義で学んだ範囲を復習し理解を深める(30分)。
次回の講義に備えて、次回講義範囲の配布資料を熟読し、予習をすること(60分)。
【22】新体力テストの各項目と体力要素との関連を理解し、その測定と評価ができる。20mシャトルラン、急歩、高齢者対象のテスト(体力測定と評価:実習;大西)実習(必要に応じて講義も行う)当日の講義で学んだ範囲を復習し理解を深める(30分)。
次回の講義に備えて、次回講義範囲の配布資料を熟読し、予習をすること(60分)。
【23】体力測定結果の分析・評価・活用法を理解する。(体力測定と評価:実習;大西)実習(必要に応じて講義も行う)当日の講義で学んだ範囲を復習し理解を深める(30分)。
次回の講義に備えて、次回講義範囲の配布資料を熟読し、予習をすること(60分)。
評価方法
小テスト(30~40%)、実技試験(70~60%)を統合して評価する。
小テストの解答は授業中に提示し、実技試験については、試験後や個別にフィードバックを行う。
教科書
リハビリテーション基礎評価学第2版 羊土社
新・徒手筋力検査法原著第10版 協同医書出版社
参考図書
教科書を補足するため資料を配布する。
備考
教科書は必ず購入してください。
指示のあった際には指定された実習用の服装(肘、膝が露出できるできる服装)を着用して下さい。
理学療法評価学実習Ⅰは教育効果の向上を図るために必要に応じて補助者(渋谷)とともに実施する。
【オフィスアワー】月曜3講時 13:00~14:30(23号館7階 研究室)
【科目ナンバー】DDPE003P
【実務経験】平成16年-平成23年 社会福祉法人健祥会 理学療法士 平成23年-令和2年 河原医療大学校 理学療法学科専任教員