授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 精神症状と状態像Ⅰ:序論,意識の障害について学習する | アクティブラーニング:内容は講義の中で説明する 指定図書を各自に指定し学んだことを発表する | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【2】 | 精神症状と状態像Ⅱ:記憶の障害,知能の障害について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【3】 | 精神症状と状態像Ⅲ:知覚の障害,思考の障害について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【4】 | 精神症状と状態像Ⅳ:自我の障害,感情・意欲行動の障害について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【5】 | 精神症状と状態像Ⅳ:自我の障害,感情・意欲行動の障害について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【6】 | うつ病の症状,経過,治療,予後について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【7】 | 神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害の症状,経過,治療,予後について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【8】 | アルコール依存と薬物依存の症状,経過,治療,予後について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【9】 | 老年期の精神障害(認知症)の症状,経過,治療,予後について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【10】 | 児童期の精神障害(知的障害,心理的発達の障害など)の症状,経過,治療,予後について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【11】 | てんかんの症状,経過,治療,予後について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【12】 | 精神科における治療・精神保健福祉Ⅰ:薬物療法について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【13】 | 精神科における治療・精神保健福祉Ⅱ:身体療法および心理社会療法について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【14】 | 精神科における治療・精神保健福祉Ⅲ:精神保健福祉制度について学習する | アクティブラーニング | 次の講義の予習を行う(1.5h) |
【15】 | 小テストとまとめ | テスト | 次の講義の予習を行う(1.5h) |