徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    医学概論(Introduction to Medicine)

科目番号11852担当教員名東 敬次郎単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
リハビリテーション医学を学ぶためには、まず「医学・医療とは何か」を知る必要がある。医学の定義、医療がこれまで人類が築いてきた医学の歴史、人体の構造と機能、各種疾患の知識、高齢者医療の問題、国民医療費の問題、介護医療制度、医療安全と医療事故の防止、患者の持つ権利と個人情報保護の重要性を学ぶ。これらの知識を得ることによって、個々の患者を総合的に理解する能力の土台を築くことができる。
到達目標
今後、我が国はますます高齢化がすすみ、理学療法を必要とする患者が増えてくるものと予想される。このような社会的需要の増加に対処できるような、多くの医療知識、医療技術を持った理学療法士になることを目標とする。①知識(理解):患者の運動機能障害だけでなく、高齢者に合併することが多い幅広い疾患群を理解できる。②態度(関心・意欲):長期的視野に立って、治療中または終了後に患者がどのような社会保障をうけることができるのかを理解できる。③技能(表現):人体の構造や機能、疾患に関する知識を習得することで、患者の症状を把握し医師・看護師との連携に必要な基礎的知識を得ることができる。④思考・判断:患者を医療事故から守り、権利を保護し、個人情報の漏出を防ぐことの重要性を理解できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】医学の定義とその使命。患者を助けたいと思う医療者とは何か? アフリカの祈祷師も同じ気持ちで患者を診ているはずだが、どこが違うのか? そのバックグラウンドの違いを解説する。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。医学とは。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【2】医学の歴史と医の倫理。古代エジプトや古代インドの医学の考え方は? ペニシリンの発見の経緯は? レオナルド・ダ・ヴィンチが医学に寄与した功績は? 講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。医の倫理について。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【3】人体の構造と機能 Ⅰ。細胞の数、個々の細胞が有する機能、細胞膜の重要性、人が有する複雑な免疫システム。これらの基礎を解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。細胞の基本単位。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【4】人体の構造と機能 Ⅱ。呼吸器、消化器、循環器、泌尿器、内分泌、神経系、生殖器、感覚器。複雑な人の構造と機能の基礎的事項をできるだけ分かりやすく解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。骨、筋肉について。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【5】臨床医学総論(主要症状) Ⅰ。なぜ、発熱するのか? なぜ震えがおこるのか? ショックとは医学的に何が起こっているのか? 概要を解説する。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。循環器、呼吸器。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【6】臨床医学総論(主要症状) Ⅱ。呼吸困難、腹痛、胸痛、頭痛、排尿障害。重要なこれらの症状がもつ意味は? 患者の苦しみを表すこれらの症状を解説する。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。消化器、泌尿器。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【7】臨床医学各論(主要な疾患とその対応) Ⅰ。インフルエンザの重要性、ワクチンの意味。結核の現状、気管支喘息の発症メカニズム。肺癌の恐ろしさ。これらを分かりやすく解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。循環器、呼吸器。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【8】臨床医学各論(主要な疾患とその対応) Ⅱ。心筋梗塞は何がおこっているのか。なぜ死亡するのか? 高血圧、胃癌、大腸癌、脳卒中、認知症など罹患者の多い疾患について解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。消化器、泌尿器。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【9】臨床医学各論(主要な疾患とその対応) Ⅲ。感染症(エイズ、梅毒など)、月経困難症、更年期障害、子宮頸癌、早産児の呼吸障害、染色体異常、脳性麻痺などについて解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。消化器、泌尿器。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【10】人口統計と疾病の変化。我が国の人口は2100年には4950万人(現在の4割程度)になると推測されている。出生、周産期死亡、婚姻、離婚、平均寿命などについて厚生労働省のデータをもとに解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。日本の人口、世界の人口。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【11】健康状態と受診状況。高齢者の健康意識、自覚症状で多いもの、通院状況、喫煙・飲酒状況など我が国の健康状態を俯瞰したデータを解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。日本の疾患別死亡率。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【12】医療保障制度。社会保障制度とは何か? 日米の違い(無保険者が3700万人もいるアメリカ)、医療保健、介護保険など患者を守るシステムはどう構築されているのかを解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。各種医療保障制度。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【13】医療関係の職種。医師・看護師・薬剤師・理学療法士・音楽療法士・臨床工学技士・診療放射線技師・ソーシャルワーカーなどの医療の専門家を概説。チーム医療の必要性を説明する。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。医療関係の職種。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【14】医療安全。医療者が「ヒヤリとする、ハットする医療事故スレスレの事象」は毎日沢山起こっている。今、病院はどうやって防ごうとしているのか。就職後に経験する事象への対処方法は? 切実な問題である。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。医療の安全。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
【15】患者の権利、個人情報保護。説明せずに患者を治療すると、「傷害・暴行」と見なされかねない。インフォームドコンセントの重要性を詳細に解説。講義(一斉講義形式。豊富な図・写真をスライドに取り入れた)。プリントも配布。個人情報保護について。教科書で予習する(1時間以上)。講義ノート、配布プリントで復習する(1時間以上)。
評価方法
筆記試験(100%)
教科書
医学概論(6版)中外医学社  2,400円+税
参考図書
特になし
備考
オフイスアワー :毎週月曜日16:30PM~18:00PM。
平成11年~平成27年 徳島市民病院産婦人科医師