![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11984 | 担当教員名 | 川道 映里 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
私たちは、他者とのコミュニケーションを円滑に図ることにより「共に生きる」関係を築いている。授業では、コミュニケーション論の概念と理論を理解し、将来の医療現場にて適切、かつ効果的にコミュニケーションをとることができるようグループワークなどを取り入れながら実践的に学ぶ。 |
到達目標 |
①コミュニケーションの基本を理解する。 ②相手がもっと話したくなるような話の聴き方・質問のスキルを実践。 ③相手の立場にたって物事を考え、臨機応変な言葉選びや伝え方ができる。 ④自分の感情をコントロールし、論理的に伝えることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | コミュニケーションとは何か | 講義、ディスカッション | 配布プリントを読んでくる。30分 |
【2】 | ノンバーバルコミュニケーションの基礎基本 | 講義、ペアワーク | 「ノンバーバルコミュニケーション」についてノートにまとめる。1時間 |
【3】 | バーバルコミュニケーションの基礎基本(発声練習含む) | 講義、ペアワーク | 「バーバルコミュニケーション」についてノートにまとめる。1時間 発声練習10分 |
【4】 | 話の聴き方、質問スキルについて | 講義、コミュニケーションゲーム、ペアワーク | 「話の聴き方」についてノートにまとめる。1時間 |
【5】 | カウンセリング、座る位置から学ぶコミュニケーション | 講義、ペアワーク | これまでの授業の学びについて、日常生活で実践したことをレポート(800字)にまとめる。90分 |
【6】 | 家族とコミュニケーション | 講義、ディスカッション | 「家族とコミュニケーション」についてノートにまとめる。 1時間 |
【7】 | クレーム対応とアンガーマネジメント | 講義、ロールプレイング | 「クレームの事例」について問題点、解決策をレポート(800字)でまとめる。 1時間 |
【8】 | 論理的に伝えるとは | 講義、論理パズル、プレゼンテーション | 「論理的に伝えることの重要性」についてノートにまとめる。1時間 |
評価方法 |
---|
期末テスト70% ノートやレポートの提出状況・内容(評価・コメントして返却する)20% 平常点(授業態度)10% |
教科書 |
レジメをその都度配布します。 |
参考図書 |
里見清一著「医者と患者のコミュニケーション論」新潮新書 宮原哲著「入門コミュニケーション論」松柏社 |
備考 |
---|
①オフィスアワー:会議・授業以外いつでも歓迎します。25号館10階109研究室 ②平成15年~平成19年 (株)阿波銀行 平成24年~平成29年マナー講師・マナーコンサルタントとして全国で研修・コンサルティング・ドラマのマナー指導 【クラスコード】yosqs3n |