徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    情報処理

科目番号12016担当教員名林 向達単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
本学の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」を構成する授業科目であり、コンピューティングと情報活用について学びます。本学におけるキャンパスネットワークやコンピュータ利用の基本、ネットワーク社会との接し方、各種アプリケーションの利用方法、データと情報処理などについて実習を通して学習します。
到達目標
以下について身に付けることを目標とする。
①(知識)コンピュータおよびネットワークに関する基本情報と仕組みに関する知識。各種サービスの機能と効果に関する知識。
②(態度)社会のコンピューティング環境の特性を不断に理解することと,特性に応じて適切な活用する態度。他者への配慮を伴った情報モラルを培うこと。
③(技能・表現)情報機器やアプリ・サービスの操作技能。実データをもとにデータサイエンスの適切な活用法を身につける。
④(思考)様々なツールとデータをどのように活用したらよいか,状況から思考して判断できること。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】大学の情報環境Ⅰ
「パソコンとモバイル」
講義
演習
・キャンパスシステム簡易マニュアル
・パソコンとスマートフォンなどの違いや利用について(1h)
【2】大学の情報環境Ⅱ
WebとWebブラウザ
講義
演習
・キャンパスシステム簡易マニュアル
・本学のネットワークを理解し、電子メール、Web環境を使用できる。(1h)
【3】本学のコンピュータとネットワークⅠ
クラウドとGoogle Workplace
講義
演習
クラウドのサービスについて理解する(1h)
・本学の学生ポータルサイトとG Suiteを理解し、操作ができる。
【4】本学のコンピュータとネットワークⅡ
パソコンの種類と操作
講義
演習
・パソコンの種類と操作法方について理解する(1h)
【5】プレゼンテーションⅠ
スライドソフトとサービスの操作
講義
演習
・プレゼンテーションに必要な事項を理解する。(1h)
【6】プレゼンテーションⅡ
課題演習
講義
演習
課題
・自己関心トピックス紹介スライドを作成する。(1h)
【7】データの保存と活用
課題成果の共有方法
講義
演習
課題
・作成したデータやファイルの保存と共有ができる(1h)
【8】Excelを用いた情報分析Ⅰ
セルへの入力・スプレッドシートの作成
計算式・関数入力と計算
講義
演習
課題
小テスト
・テキスト熟読
・表、図を挿入したレポートの作成ができる。(1h)
【9】Excelを用いた情報分析Ⅱ
グラフの作成(ヒストグラム・代表値)
データの分析(散布図と相関)
講義
演習
・簡単な表操作ができる。(1h)
【10】情報社会における権利・マナー・安全
デジタル情報の特性と扱い
AIと生成データ
講義
演習
・基本的なレポートの書き方を理解する。(1h)
【11】レポートの書き方Ⅰ
ワープロソフトとサービスの操作
講義
演習
・合計、最大値など基本的な関数を使うことができる。(30min)
【12】レポートの書き方Ⅱ
課題演習
講義
演習
小テスト
・利用目的に応じたグラフを作成できる。(30min)
・エクセル機能を使ってアンケートの集計ができる。(30min)
【13】プログラミングⅠ
プログラミングツール(Scratchなど)
講義
演習
・身の回りのコンピュータとプログラムについて理解する(1h)
【14】プログラミングⅡ講義
演習
・自分で考えた作品をプログラミングで実現する(1h)
【15】最終課題プレゼンテーション
小テスト(まとめ)
・共有して情報発信する。
・成果を共有をする。(1h)
評価方法
平常点(10%)、毎回のコメント(10%)、課題の提出と内容(60%)、試験期間中の試験(20%)を総合的に評価する。
その割合は、順に1:1:3:5である。また、受講状況が悪い場合、他の評価項目の評価と関係なく単位を認めない。
試験等に関する結果・解説は授業用情報共有サイト(Google Classroom等)でフィードバックする。
教科書
授業中にスライド等で提供
参考図書
キャンパスシステム簡易マニュアル
本学のネットワーク利用方法等
四禮静子『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』(技術評論社2020)
備考
・科目ナンバー:01SS113L
・オフィスアワー:木曜1限(メールによるアポイントメントが確実) 9号館4階
・学生への開放室(25号館3Fなど)を積極的に活用すること。
・授業で行う内容の一部を事前にネットでまたは図書で調べ学習する。
・授業ごとに課題を作成し、提出する。
・実務経験なし