授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 体温調節 | 講義 体温調節についての説明、質疑応答を行う。 | 【予習】教科書の体温調節の項目(P.169-175)よく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること。 |
【2】 | 神経の働き(1) | 講義 小テスト 神経の働きについての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の「神経系の形態およびニューロンとシナプス作用(P.29-P.30)」についてよく読んでくること【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること。 |
【3】 | 神経の働き(2) | 講義 神経の働きについての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の神経の働きの項目(P.31-P.32)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【4】 | 神経の働き(3) | 講義 神経の働きについての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の中枢神経系の項目(P.32-P.39)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【5】 | 神経の働き(4) | 講義 神経の働きについての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の末梢神経系の項目(P.40-P.42)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【6】 | 感覚(1) | 小テスト 講義 感覚についての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の「感覚の種類~体性感覚の項目(P.45-P.50)」についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【7】 | 感覚(2) | 講義 感覚についての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の「内臓感覚~特殊感覚」の項目(P.51-P.56)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること。中間テストに備える |
【8】 | 中間テスト | 体温調節と神経の働きの項目で中間テストを行う | テストに出題された問題をよく見なおしておく。 |
【9】 | 筋肉の働き(1) | 講義 筋肉の働きについての質疑応答 | 【予習】教科書の「骨格筋の種類と機能~骨格筋線維のタイプの項目(P.57-P.60)」についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【10】 | 筋肉の働き(2) | 講義 筋肉の働きについての質疑応答 | 【予習】教科書の「骨格筋の収縮の項目(P.61-P.64)」についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【11】 | 筋肉の働き(3)エネルギー代謝 | 講義 筋肉の働き(特にエネルギー代謝)についての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の「筋収縮のエネルギー源~筋の熱産生」の項目(P.65-P.66)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【12】 | 筋肉の働き(4) | 講義 筋肉の働きについての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の「ヒトの筋力の項目(P.67-P.69)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【13】 | ホルモンの作用 | 小テスト 講義 ホルモンの作用についての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の「ホルモンの作用」(P.177-P.198)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【14】 | 生殖 | 講義 生殖についての説明、質疑応答 | 【予習】教科書の「生殖の項目(P.201-P.210)についてよく読んでくること。【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること |
【15】 | まとめ | 小テスト 全般的な内容について質疑応答 | 【復習】今日の講義の要点をノートにまとめること期末テストに向けての準備 |