![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30053 | 担当教員名 | 相良 安信 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 65才以上の高齢者が増え続け、超高齢社会の到来が予測される我が国では、医療、看護、リハビリテーション、介護に関わる人たちのニースがますます高まってくる。この講義では、良き理学療法士になるために、老化に伴う疾病の特徴を知り、高齢者の健康寿命、終末期ケア、高齢者の医療や介護に関する制度を知り、老年学の考え方、実践法を学びたい。 |
| 到達目標 |
| 高齢者の生理・疾患を熟知し、高齢者の医療や介護を理想的に行なえるようにすることを目標とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 老年医学的総合機能評価 | 講義、プリント | 老化とは |
| 【2】 | 高齢者の神経の病気 | 講義、プリント | 高齢者の疾患 |
| 【3】 | 循環器系、呼吸系の老化と病気 | 講義、プリント | 循環器系、呼吸器系の疾患 |
| 【4】 | 消化器系、内分泌系の老化と病気 | 講義、プリント | 消化器系の疾患 |
| 【5】 | 感覚器系、運動器の老化と病気 | 講義、プリント | 感覚器系の疾患 |
| 【6】 | 泌尿器系、血液系の老化と病気 | 講義、プリント | 血液型の疾患 |
| 【7】 | 老年病の予防と治療 | 講義、プリント | 老年病の予防 |
| 【8】 | 高齢者のリハビリテーション | 講義、プリント | リハビリテーションとは |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点、筆記試験 |
| 教科書 |
| 老年医学への招待(南山堂)2.500円+税 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|