![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30097 | 担当教員名 | 小嶋 裕 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 理学療法基礎セミナーは少人数学習を中心として実施する演習科目である。大学生活における勉強法の習得や、学生間の協調性・積極的議論を目的としたグループワーク、論文の読み方・検索方法等について演習を通して学習する。また、理学療法の基礎となる筋・骨・関節の名称や身体の代表的な触診を学習する。 |
| 到達目標 |
| 1)大学生活における勉強法を理解する。 2)文献検索の方法と論文の読み方を理解する。 3)骨・関節系、神経系の機能について基本的な知識及び触診について理解する。 4)グループワークにおいて積極的な発言と他者の意見を聞くことによりコミュニケーション能力を向上させる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション(前期) | 講義 | |
| 【2】 | 理学療法士を目指す学生の主体性と積極的行動について | 講義 | |
| 【3】 | グループワーク1:テーマに関する知識の集積 | 演習 | |
| 【4】 | グループワーク2:テーマに関する討議 | 演習 | |
| 【5】 | グループワーク3:テーマに関する討議 | 演習 | |
| 【6】 | グループワーク4:テーマに関する討議 | 演習 | |
| 【7】 | グループワーク5:討議内容の発表 | 演習 | |
| 【8】 | 骨・関節系、神経系の機能について1 | 演習 | |
| 【9】 | 骨・関節系、神経系の機能について2 | 演習 | |
| 【10】 | 骨・関節系、神経系の機能について3 | 演習 | |
| 【11】 | 骨・関節系、神経系の機能について4 | 演習 | |
| 【12】 | 身体ランドマークの触診1 | 演習 | |
| 【13】 | 身体ランドマークの触診2 | 演習 | |
| 【14】 | 身体ランドマークの触診3 | 演習 | |
| 【15】 | 身体ランドマークの触診4 | 演習 | |
| 【16】 | オリエンテーション(後期) | 講義 | |
| 【17】 | 運動・動作のしくみ | 講義 | |
| 【18】 | 簡単な動作分析 | 演習 | |
| 【19】 | 簡単な動作分析 | 演習 | |
| 【20】 | 資料・文献の検索と論文の読み方 | 講義 | |
| 【21】 | 資料・文献検索の実際 | 演習 | |
| 【22】 | 資料・文献を読む、まとめる | 演習 | |
| 【23】 | 資料・文献を読む、まとめる | 演習 | |
| 【24】 | 資料・文献を読む、まとめる | 演習 | |
| 【25】 | まとめた知識のプレゼンテーション法 | 講義 | |
| 【26】 | まとめた知識のプレゼンテーションの実践 | 演習 | |
| 【27】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介1 | 講義 | |
| 【28】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介2 | 講義 | |
| 【29】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介3 | 講義 | |
| 【30】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介4 | 講義 | |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点、討議内容、発表内容、レポート提出などを総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 特に指定しない(担当教員が適宜紹介する) |
| 参考図書 |
| 特に指定しない(担当教員が適宜紹介する) |
| 備考 |
|---|
| 本セミナーは理学療法士教員による少人数グループ学習を主とする。 本セミナーは個人の積極的発言と他学生の意見を受け入れ、まとめる能力を求める。そのため、本セミナーでは受動的に受講するのではなく、能動的な参加が求められる。 担当教員:小嶋裕、鶯春夫、畠中泰司、田頭勝之、赤澤直紀、芥川知彰、平野康之、榎勇人、柳澤幸夫、平島賢一、近藤慶承、日岡明美 |