|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 40139 | 担当教員名 | 榎 勇人 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 少人数学習を中心として実施し、大学生活における勉強法の習得や、学生間の協調性・積極的議論を目的としたグループワークを行う。また、理学療法の基礎となる解剖学、生理学、運動学、評価学のどの知識及び技術の向上のための学習を行う。 | 
| 到達目標 | 
| 1)大学生活における勉強法を理解する。 2)グループワークにおいて積極的な発言と他者の意見を聞くことによりコミュニケーション能力を向上させる。 3)解剖学、生理学、運動学、評価学のどの基本的な知識及び技術について理解する。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション(前期) | 講義 | |
| 【2】 | 理学療法士を目指す上での心構えなどについて | 講義 | |
| 【3】 | 脈拍や血圧の仕組みについて | 講義・演習 | |
| 【4】 | 脈拍や血圧の仕組みについて | 講義・演習 | |
| 【5】 | 脈拍や血圧の仕組みについて | 講義・演習 | |
| 【6】 | ヒトの動きの仕組みについて | 講義・演習 | |
| 【7】 | ヒトの動きの仕組みについて | 講義・演習 | |
| 【8】 | ヒトの動きの仕組みについて | 講義・演習 | |
| 【9】 | 骨・関節系、神経系の機能について | 講義 | |
| 【10】 | 骨・関節系、神経系の機能について | 講義 | |
| 【11】 | 骨・関節系、神経系の機能について | 講義 | |
| 【12】 | 骨・関節系、神経系の機能について | 講義 | |
| 【13】 | 骨・関節系、神経系の機能について | 講義 | |
| 【14】 | 骨・関節系、神経系の機能について | 講義 | |
| 【15】 | 骨・関節系、神経系の機能について | 講義 | |
| 【16】 | オリエンテーション(後期) | 講義 | |
| 【17】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介 | 講義 | |
| 【18】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介 | 講義 | |
| 【19】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介 | 講義 | |
| 【20】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介 | 講義 | |
| 【21】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介 | 講義 | |
| 【22】 | 学科教員による授業・研究・理学療法の紹介 | 講義 | |
| 【23】 | 身体ランドマークの触診 | 講義・演習 | |
| 【24】 | 身体ランドマークの触診 | 講義・演習 | |
| 【25】 | 形態測定 | 講義・演習 | |
| 【26】 | 形態測定 | 講義・演習 | |
| 【27】 | 関節可動域測定 | 講義・演習 | |
| 【28】 | 関節可動域測定 | 講義・演習 | |
| 【29】 | 関節可動域測定 | 講義・演習 | |
| 【30】 | 関節可動域測定 | 講義・演習 | |
| 評価方法 | 
|---|
| 平常点、授業態度、発表内容、レポート提出などを総合的に評価する。 | 
| 教科書 | 
| 特に指定しない(担当教員が適宜紹介する) | 
| 参考図書 | 
| 特に指定しない(担当教員が適宜紹介する) | 
| 備考 | 
|---|
| 本科目は理学療法士教員による少人数チュートリアル学習を主とする。 通常、火曜日〜金曜日の9時〜18時までなら、授業などに対する質問や相談を受けられます。 |