徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    義肢学実習

科目番号40228担当教員名小嶋 功単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次3年
授業概要
「義肢」に関する広範な知識を修得するとともに、臨床現場や地域社会において、義肢を必要とする人・生活上の困難を
      抱えた人に対応できる様々な技能・態度を身につける。
      歩行のバイオメカニズムに関する基礎知識をもとにして、「なぜ義足で歩けるか」について模擬義足体験を通じて理解し、
      対象者に説明できるようにする。
      最新の知識に関する情報を収集することで、より高機能化する義肢と身体機能に関する汎用的技術を知り、本分野に対す
      る問題解決能力を養い、根拠に基づく理学療法を探求する態度・指向性を学修する。
      対象者の身体的特性と義肢の機能特性の両方の基本的理解を図り、ひいては関連する他職種との相互理解と連携の場を通
      して、地域医療・福祉の担い手となる人材を育成する。
到達目標
(1)義肢が適用となる対象者の評価と基本的な理学療法プログラムを説明することができる。
      (2)義肢の適応、アライメント調整・適合方法について説明することができる。
      (3)義肢装具製作会社の見学を通じて、製作過程と義肢装具士の役割について説明することができる。
      (4)高機能化する義肢の原理を理解し、対象者の特性に応じた使用方法を説明することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】 義肢装具製作会社見学①(グループ分け)、待機グループ:学内実習準備(予定) 学外実習 会社見学オリエンテーション内容・注意事項の確認
【2】 義肢装具製作会社見学②(グループ分け)、待機グループ:学内実習準備(予定) 学外実習 会社見学オリエンテーション内容・注意事項の確認
【3】 断端管理方法(弾性包帯法実習、シリコンライナー法紹介)、理学療法評価
       模擬義足体験①
模擬義足のアライメント設定、歩行評価 義肢学:「なぜ義足で歩けるのか?」復習
【4】 模擬義足体験② 模擬義足のアライメント設定、歩行評価 義肢学:「なぜ義足で歩けるのか?」復習
【5】 模擬義足体験③ 模擬義足のアライメント設定、歩行評価 義肢学:「なぜ義足で歩けるのか?」復習
【6】 模擬義足体験④ 模擬義足のアライメント設定、歩行評価 義肢学:「なぜ義足で歩けるのか?」復習
       
【7】 模擬義足体験⑤    
心肺運動負荷試験(客観的解析)からみた正常歩行と模擬義足歩行の比較
模擬義足のアライメント設定、歩行評価
       心肺運動負荷試験(測定実習)
運動生理学:心肺運動負荷試験の目的:復習
【8】    異常歩行(下腿切断者)
           異常歩行(大腿切断者)
    DVD視聴による動作解析 事前配布されたDVD視聴によるactive learning
【9】    大腿義足:製作方法、ソケット・各種膝継手の種類、機能、適応と適合(調整方法)    採型実習、部品紹介(失われた機能を補完する膝継手)、講義 義肢装具学テキスト 「大腿義足」復習
【10】   下腿義足:製作方法、ソケット・各種足継手の種類、機能、適応と適合(調整方法)   採型実習、部品紹介(失われた機能を補完する足継手・足部)、講義義肢装具学テキスト 「下腿義足」復習
【11】 膝義足:製作方法、ソケット・リンク膝継手の種類、機能、適応と適合(調整方法)
        股義足:製作方法、ソケット・股継手の種類、機能、適応と適合(調整方法)
採型実技、部品紹介(失われた機能を補完する膝・股継手)、講義義肢装具学テキスト 「膝義足、股義足」復習
【12】 義手(能動・電動・装飾用義手) 採型・製作方法、部品紹介(ソケット、ハーネス、肩・肘継手・指・フック)、講義義肢装具学テキスト 「義手」復習
評価方法
教科書
参考図書
備考