![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10032 | 担当教員名 | 吉永 純子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 小児、成人、高齢者の慢性疾患を持つ人と、その家族が抱える療養行動の特性および生活に及ぼす影響について、最新の知識と技術を修得する |
| 到達目標 |
| 1.療養支援看護の意義及び療養を必要とする小児、成人、高齢者とその家族に対するケアを看護理論に基づき理解する 2.慢性疾患患者と家族の反応や療養行動を理解する看護理論について説明できる 3.慢性疾患患者と家族の反応や療養りょう行動の特性、生活に及ぼす影響について検討し、技術を展開できる |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 療養支援における家族の役割 | 講義 | |
| 【2】 | 生活習慣病を持つ人と家族に対する看護の役割 | 講義 | |
| 【3】 | 生活習慣病を持つ人と家族を支援するための看護理論(1) | 講義 | |
| 【4】 | 生活習慣病を持つ人と家族を支援するための看護理論(2) | 講義 | |
| 【5】 | 疾患特有の療養に関する課題(1) | 講義 | |
| 【6】 | 疾患特有の療養に関する課題(2) | 講義 | |
| 【7】 | 慢性疾患をもつ人の療養支援に必要な知識について | 講義 | |
| 【8】 | 慢性疾患をもつ人と家族にかかわる倫理的課題への対応 | 講義 | |
| 【9】 | 慢性疾患をもつ人の健康問題について | 講義 | |
| 【10】 | 慢性疾患をもつ人のQOL、病気との共存について | 講義 | |
| 【11】 | ストレスコーピング理論 | 講義 | |
| 【12】 | ソーシャルサポート理論 | 講義 | |
| 【13】 | 慢性疾患患者を支えるための健康行動理論 | 講義 | |
| 【14】 | 理論に基づく対象の反応や特性、支援方法の検討(1) | 講義 | |
| 【15】 | 理論に基づく対象の反応や特性、支援方法の検討(2) | 講義 | |
| 評価方法 |
|---|
| 講義への参加状況yとレポート課題によって評価する |
| 教科書 |
| 特に指定なし |
| 参考図書 |
| 適宜紹介する |
| 備考 |
|---|
| 田村禎通教授、高橋昌江教授とオムニバスで担当する |