徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    チーム医療論

科目番号10464担当教員名小笹 美子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
医療現場では専門知識をもった多職種の人たちがチーム一丸となって、患者・利用者が抱える問題・課題を乗り越えていく。本学は保健福祉学部のほか、薬学部、人間生活学部などを備えており、この特徴を活かしてチーム医療を学ぶ環境が整っている。本科目では、チーム医療で必要な①理念、②各職種の特性、③支援方法、等を段階的に修得できるように企画する。
到達目標
1.知識・技能:自他職種の専門性と機能を説明できる。チーム医療の理念や方法を説明できる。
2.態度:チーム医療の必要性を述べることができる。
3.思考・判断:チーム医療の現実を把握し、その発展のための建設的意見を述べることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス(学習の狙い、学習内容、学習方法)、チーム医療の必要性と基本的な考え方   
    担当:小笹美子
講義復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【2】チーム医療の目的(医療の質向上、患者中心医療)
                               担当:小笹美子
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【3】チーム医療の必須要素、促進・阻害要因(1)
                               担当:小笹美子
プレゼン、ディスカッション、講義予習:プレゼン担当部分について資料を作成する。
復習:自身の見解を明確にする。
【4】チーム医療の必須要素、促進・阻害要因(2)
                               担当:森下 利子
プレゼン、ディスカッション、講義予習:プレゼン資料を作成する。
復習:自身の見解を明確にする。
【5】チーム医療における共通言語としてのICF(国際生活機能分類)
    担当:谷 洋江
ディスカッション、講義予習:プレゼン資料を作成する。
復習:自身の見解を明確にする。
【6】病院におけるチームケア(1)
                               担当:谷 洋江
プレゼン、ディスカッション、講義予習:プレゼン資料を作成する。
復習:自身の見解を明確にする。
【7】病院におけるチームケア(2)
                               担当:谷 洋江
プレゼン、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【8】理学療法とは、理学療法士の機能と役割 
                               担当:鶯 春夫
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【9】理学療法における評価と治療計画の立案        
                               担当:鶯 春夫
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【10】福祉専門職の2類型、ソーシャルワークの国際定義
                               担当:江口久美子
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【11】生活問題を抱える人々自身のストレングスとエンパワメント
                               担当:江口久美子 
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【12】在宅におけるチームケア
                               担当:小笹美子
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【13】患者・利用者家族とのチームケア

      担当:谷 洋江
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【14】チームケアと倫理的ジレンマ                                               担当:谷 洋江講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
【15】チーム医療に果たす看護の役割と課題
                               担当:小笹美子
講義、ディスカッション復習:学習した内容を整理し、自身の見解を明確にする。
評価方法
プレゼンテーション内容 40%  意見交換の場での発言内容 20%  レポート 40%
教科書
特に指定しない
参考図書
北島正樹編:医療福祉をつなぐ関連職種連携、南江堂、2013
備考
①オフィスアワー:講義終了後および事前連絡後随時   3号館11階、3号館8階