|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 10005 | 担当教員名 | 森田 敏子 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 国内外の文献を検討材料とし、各自の関心領域・研究テーマの専門性を深めるとともに、博士学位論文作成における課題解決に必要とされる理論と方法について学術的に探究する手法を修得する。 | 
| 到達目標 | 
| 1.知識(理解)、思考・判断:看護教育制度の変遷、卒後教育と継続教育、看護職人材育成、看護職の専門性の発展など看護教育学研究に関する観点から、国内外の文献検討を通して、看護教育学研究の動向などを探究し、研究課題へと発展させる手法を修得する。 2.知識(理解)、思考・判断:看護管理研究の動向を探究し、看護サービスに関する観点から、国内外の文献検討を通して、看護管理研究の動向を探究し、研究課題へと発展させる手法を修得する。 3.技法(表現)、思考・判断:医療安全管理とリスクマネジメント、多職種連携機能の役割強化、協働について、国内外の文献を通して、看護教育学研究と看護管理研究の動向を探究するとともに、研究課題へと発展させる手法を修得する。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 日本の看護教育制度の変遷と社会的意義に関する文献検討と研究課題との関連(1)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【2】 | 日本の看護教育制度の変遷と社会的意義に関する文献検討と研究課題との関連(2)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【3】 | 日本の卒後教育、継続教育に関する文献検討と研究課題との関連(1)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【4】 | 日本の卒後教育、継続教育に関する文献検討と研究課題との関連(2)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【5】 | 日本の看護職の人材育成に関する文献検討と研究課題との関連(1)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【6】 | 日本の看護職の人材育成に関する文献検討と研究課題との関連(2)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【7】 | 日本の看護職の質向上と専門性の確立と発展に関する文献検討と研究課題との関連(1)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【8】 | 日本の看護職の質向上と専門性の確立と発展に関する文献検討と研究課題との関連(2)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【9】 | 国外の看護教育制度、卒後教育、継続教育に関する文献検討と研究課題との関連(1)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【10】 | 国外の看護教育制度、卒後教育、継続教育に関する文献検討と研究課題との関連(2)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【11】 | 国外の看護職の質向上と専門性の発展に関する文献検討と研究課題との関連(1)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【12】 | 国外の看護職の質向上と専門性の発展に関する文献検討と研究課題との関連(2)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【13】 | 国外の看護教育学研究の動向に関する文献検討と研究課題との関連(1)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【14】 | 国外の看護教育学研究の動向に関する文献検討と研究課題との関連(2)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【15】 | 国外の看護教育学研究の動向に関する文献検討と研究課題との関連(3)(森田) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【16】 | 日本の看護政策と看護政策プロセス決定に関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【17】 | 日本の看護政策と看護政策プロセス決定に関する文献検討と研究課題との関連(2)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【18】 | 国外の看護政策と看護政策プロセス決定に関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【19】 | 国外の看護政策と看護政策プロセス決定に関する文献検討と研究課題との関連(2)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【20】 | 日本の看護マネジメントと看護サービスと看護サービスに関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【21】 | 日本の看護マネジメントと看護サービスと看護サービスに関する文献検討と研究課題との関連(2)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【22】 | 国外の看護マネジメントと看護サービスと看護サービスに関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【23】 | 国外の看護マネジメントと看護サービスと看護サービスに関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【24】 | 日本の看護管理学研究に関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【25】 | 日本の看護管理学研究に関する文献検討と研究課題との関連(2)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【26】 | 国外の看護管理学研究の動向に関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【27】 | 国外の看護管理学研究の動向に関する文献検討と研究課題との関連(2)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【28】 | 日本の医療安全に関する文献検討と研究課題との関連(1)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【29】 | 日本の医療安全に関する文献検討と研究課題との関連(2)(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 【30】 | 日本の多職種連携機能の役割り強化、協働に関する文献検討と研究課題との関連(高谷) | 演習:プレゼンテーションと討議 | 主題について事前レポートとプレゼンテーション資料を作成する。 討議で追求した疑問や問題について課題レポートを作成する。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 事前の準備状況、授業への参加。貢献状況、プレゼンテーション、討議 60% 終了レポート 40% | 
| 教科書 | 
| 特に指定なし。 | 
| 参考図書 | 
| 適宜紹介する。 | 
| 備考 | 
|---|
| 森田敏子と高谷嘉枝先生の2人のオムニバスで実施する。 オフィ―スアワー:火曜11:00〜13:00 適宜メールで質問を受け付ける。 |