| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | 
|---|
| 【1】 | アメリカで醸成された看護理論の流れとその特徴(1) | 講義とディスカッション | 指定された文献をあらかじめ読んで、ディスカッションのための資料をまとめておくこと。 | 
| 【2】 | アメリカで醸成された看護理論の流れとその特徴(2) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【3】 | 今日のアメリカにおける看護理論醸成の動きと特徴(1) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【4】 | 今日のアメリカにおける看護理論醸成の動きと特徴(2) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【5】 | 理論看護学の全体像と課題(1) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【6】 | 理論看護学の全体像と課題(2) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【7】 | 日本の看護教育と看護理論導入の歴史と課題 | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【8】 | 日本で醸成された看護理論の特徴と課題(1) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【9】 | 日本で醸成された看護理論の特徴と課題(2) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【10】 | 看護学の学的構造について(1) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【11】 | 看護学の学的構造について(2) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【12】 | 看護学の学的構造について(3) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【13】 | 看護学の学的構造について(4) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【14】 | 看護理論の臨床的活用実態の検証(1) | 講義とディスカッション | 同上 | 
| 【15】 | 看護理論の臨床的活用実態の検証(2) | 講義とディスカッション | 同上 |