![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10016 | 担当教員名 | 中野 雅徳 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1 |
---|
授業概要 |
---|
人体の構造とその成り立ちを理解するために、からだの構造と機能、組織・発生に関する基本的知識を修得する。 |
到達目標 |
【知識・理解】人体の構造と機能について基本的知識を理解している。 【態度・意欲】口腔にとどまらず全身の形態や機能にも関心や探究心を有している。 【技能(表現)】解剖学で習う主要な細胞、組織、器官の概形を図示できる。 【思考・判断】全身の解剖・生理学を口腔の形態や機能と関連付けて思考・判断することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 人体の構造と機能を学ぶにあたって解剖学の基本的事項について学び、解剖学を学ぶことの意味を理解する。(1-6) | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書(人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学)1-6ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。 (45分) |
【2】 | 生理学の基本的事項および解剖学と関連付けて生理学を学ぶことの意味について学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書7-12ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。 授業を復習する。(60分) |
【3】 | 細胞の基本構造および構成体の機能について学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書14-22ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【4】 | 大きく4つに分類される組織のそれぞれについて特徴を学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書22-31ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【5】 | 染色体とDNAの関係、発生に関する基本的事項を学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書32-44ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【6】 | 生殖器の構造および妊娠・分娩に関する基本的事項を学ぶ | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書234-242ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。(60分) |
【7】 | 腎機能に重点をおき排泄の意義、仕組みについて学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書206-217ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【8】 | 体温調節の意義と仕組みについて学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書218-226ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【9】 | 内分泌器官とホルモンについて構造及び働きについて学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書227-233ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【10】 | 消化・吸収の意義および消化器のうち口腔から咽頭までの構造を学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書85-90ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【11】 | 消化器のうち食道から大腸までの構造を学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書90-95ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【12】 | 消化器のうち肝臓、胆嚢、膵臓、腹膜の構造とから胃の機能について学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書95ー101ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【13】 | 小腸の機能・大腸の機能について学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書101-108ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【14】 | 感覚の基本的性質、外皮の構造および皮膚粘膜の感覚装置について学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書189-198ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
【15】 | 特殊感覚器(視覚器、平衡聴覚器味覚気、嗅覚器)の構造と機能について学ぶ。 | 教科書に準じた講義および質問に答える。 | 教科書198-205ページを予習し、理解しにくい点をまとめておく。授業を復習する。(60分) |
評価方法 |
---|
定期試験(筆記試験)で評価を行う。評価は100点満点で60点以上を合格とする。 |
教科書 |
最新歯科衛生士教本 人体の構造と機能1解剖学・組織発生学・生理学 医歯薬出版 (最新刷) |
参考図書 |
藤田恒夫:入門人体解剖学 改定第5版,南江堂,東京,2012. 坂井健雄:系統看護学講座 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 医学書院,2014. 田中越郎:イラストでまなぶ人体のしくみとはたらき 第2版 医学書院,2016. 岡田隆夫:みるよむわかる生理学―ヒトの体はこんなにすごい 医学書院,2015. 堺 章:目で見るからだのメカニズム 第2版 医学書院,2016. |
備考 |
---|
1,2回は中野雅徳教授が、3~9回は泉 啓介教授(看護学科)が、10~15回は寺町順平先生(非常勤講師)が担当する。質問等は授業時間内および授業後の休憩時間に行い、それ以外の時間は中野教授が受ける。 オフィスアワー:中野雅徳月~金(16:20~17:00) 実務経験:中野雅徳 昭和45年~昭和51年 東京医科歯科大学歯学部付属病院歯科医師 昭和51年~昭和55年 長野県厚生連鹿教湯病院歯科医師 昭和55年~平成28年 徳島大学病院歯科医師、寺町 順平 九州大学病院歯科医師 平成17年~平成20年 歯科衛生士養成校非常勤講師 平成21年~平成30年 徳島大学歯学部教員 平成21年~平成30年 歯科技工士養成校非常勤講師 |