徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    倫理学A

科目番号10269担当教員名谷脇 澄男単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1
授業概要
この講座を通して、社会の成立に不可欠な良識を学び、社会人として価値観の異なる他者との共存の在り方を考える能力を身に付けることを目指します。「押し付け感が強くて敬遠したい」」「倫理なんて必要なのか」「価値観なんて人それぞれ」などの否定的な意見を少しでも解消するよう展開していきます。現代の中心的なアプローチである「メタ倫理学」「規範倫理学」「応用倫理学」のうち、「規範倫理学(道徳的に正しい行為とはどういう行為か)」を土台として学び、「応用倫理学(実際の状況で何をすべきか)」で生命倫理・環境倫理・情報倫理、ビジネス倫理などを学びます。
到達目標
①知識(理解):倫理の基礎理論と現代の倫理的課題(生命倫理、環境倫理など)の内容を知り、理解することができる。②態度(関心・意欲):倫理思想を手がかりとして、自己のあり方・生き方を考え、正しくより良い生き方を志向できるようになる。③技能(表現):自己の考えをレポートにまとめたり、グループで話し合ったり全体に発表できるようになる。④思考・判断:現代社会において政治、経済、社会(教育、福祉、医療等)分野で起こる様々な諸問題について、倫理的見地から考察し、正しい判断ができ、より良い生き方、社会のあり方について考えることができるようになる。   
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション(導入)
 価値観の対立する時事問題を例にして、「正しい」と「正しくない」について考察する。
講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]価値観の対立に関連する時事問題について考え整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【2】「倫理」と「道徳」との違いについて講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「倫理」と「道徳」について比較して整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【3】倫理学とは (1)規範倫理学 (2)記述倫理学 (3)メタ倫理学思想講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]3つの倫理学について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【4】主題学習Ⅰ 「正義」とは、なに?講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)・発表[予習]「正義」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【5】規範倫理学Ⅰ 社会契約論と義務倫理学について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「社会契約論」と「義務倫理学」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【6】規範倫理学Ⅱ 功利主義と共感理論について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「功利主義」と「共感理論」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【7】規範倫理学Ⅲ 徳倫理学について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「徳倫理学」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【8】主題学習Ⅱ 「身体」をつくりかるは、倫理に反するか? 講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)・発表[予習]「美容整形」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【9】応用倫理学Ⅰ 現代の倫理的課題① 科学技術の発達と生命倫理について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「生命倫理」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【10】応用倫理学Ⅱ 現代の倫理的課題② 経済的豊かさと環境倫理について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「環境倫理」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分
【11】応用倫理学Ⅲ 現代の倫理的課題③ 利潤の追求とビジネス倫理について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「ビジネス」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【12】主題学習Ⅲ 「デザイナーチャイルド」について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)・発表[予習]「デザイナーチャイルド」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【13】倫理的思考力の向上Ⅰ モラルジレンマ「トロッコ問題」について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「トロッコ問題」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノートやプリントにまとめ整理する。(60分)
【14】倫理的思考力の向上Ⅱ ゲーム理論「囚人のジレンマ」「最後通牒ゲーム」について講義・ディスカッション(ペアワーク・グループ協議)[予習]「囚人のジレンマ」について調べて整理しておく。(30分)
[復習]講義内容をノーやプリントにまとめ整理する。(60分)
【15】総括  改めて「倫理」についての理解を深め、現在の倫理的課題について考える講義・自学習(質疑応答)[予習]これまでの学習内容を整理しておく。(30分)
[復習]試験に向けて取り組む。(120分)
評価方法
筆記試験(50%)、演習の取組と提出課題(50%)を総合的に評価する。定期試験の解答や課題(レポート)に対する解説・講評等についてはグーグルクラスルームに掲載する。
教科書
講義の進行過程で適宜教材プリント等を配布する。
参考図書
『倫理学入門』(品川哲彦著・中公新書)『命は誰のものか』(香川知晶著・ディカカバージャパン)『哲学ディベート』(高橋昌一郎著・NHKブックス)『脳に刻まれたモラルの起源』(金井良太著・岩波書店)  『「倫理の問題」とは何か』(佐藤岳詩著・光文社新書)  『倫理とは何か』(永井均著・ちくま学芸文庫) 『行動経済学』(阿部誠著・新星出版社) 『使える哲学』(平原卓監修・朝日新聞出版)
備考
[オフィスアワー]:火曜・水曜日の午後(13:00~15:00)は25号館(メディアセンター、ファミリーマートの向かい側)1階入試広報室に在室しているので、質問等を受け付ける。 
[科目ナンバー〕:01HU103L
[実務経験]:昭和61年~令和3年 高知県立高等学校教員