![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00030 | 担当教員名 | 村松 信一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】波の内で特に応用上重要な光と音について理解を深める。音については、聴覚との関係およびドプラ効果について学ぶ。光については、視覚との関係および光応用機器について学ぶ。さらに、熱と放射線について学ぶ。 【到達目標】光、音、熱、放射線の性質が生体との関係で明確に捉えられるようになること。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 振動と波動の関係、正弦波の式 | ||
| 【2】 | 重ね合わせの原理、スペクトルおよび干渉、回折 | ||
| 【3】 | 音波の3要素、高さ、大きさ、音色 | ||
| 【4】 | 聴覚器官と音 | ||
| 【5】 | ドップラー効果、うなり、共鳴 | ||
| 【6】 | 光の基本的性質 | ||
| 【7】 | 視覚器官と光 | ||
| 【8】 | 光の波動性と粒子性 | ||
| 【9】 | 光利用機器について | ||
| 【10】 | 熱に関する基本的性質 | ||
| 【11】 | 熱エネルギーと仕事 | ||
| 【12】 | 放射線について | ||
| 【13】 | 放射線の物理的性質とその利用について | ||
| 【14】 | 人体への影響について | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席、演習、期末試験 |
| 教科書 |
| 大学新入生のための物理入門(廣岡、共立出版) |
| 参考図書 |
| 医療専門職のための二度目の物理学入門(嶋津、秀潤社) |
| 備考 |
|---|