授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 授業の進め方と勉強の仕方
薬理学:薬の効く基本的プロセスを学ぶ | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第1章:薬理学とはの項を読んでくる。 |
【2】 | 臨床薬理学:服薬法、用量、副作用とは何かについて学ぶ | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第1章:薬効に影響を及ぼす因子と薬の副作用の項を読んでくる。 |
【3】 | 利尿薬(1):腎臓の解剖、生理機能 (ホメオスタシス) | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第10章:腎臓の主な機能の項を読んでくる。 |
【4】 | 利尿薬(2):薬の作用の仕方1 | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第10章:ネフロン各部位における利尿薬の項を読んでくる。 |
【5】 | 利尿薬(3):薬の作用の仕方2 | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第10章:排尿障害治療薬の項を読んでくる。 |
【6】 | 心臓・血管系の薬(1):心臓・血管系の解剖、生理機能(自律神経系) | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第3章:の自律神経系の特徴と神経伝達と受容体の項を読んでくる。 |
【7】 | 心臓・血管系の薬(2):薬の作用の仕方 (心不全治療薬、虚血性心疾患治療薬) | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第6章:心不全治療薬、虚血性心疾患治療薬の項を読んでくる。 |
【8】 | 心臓・血管系の薬(3):薬の作用の仕方 (高血圧治療薬) | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第6章:高血圧治療薬の項と利尿薬、自律神経系の項(復習)もを読んでくる。 |
【9】 | 呼吸器系作用薬(1):呼吸器の解剖、生理機能 | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第7章:呼吸の調節機構と呼吸反射の項を読んでくる。 |
【10】 | 呼吸器系作用薬(2):薬の作用の仕方 (気管支喘息治療薬、呼吸興奮薬、鎮咳・去痰薬) | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第7章:気管支喘息治療薬の項を読んでくる。 |
【11】 | 呼吸器系作用薬(3):薬の作用の仕方 (呼吸興奮薬、鎮咳・去痰薬) | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第7章:呼吸興奮薬、鎮咳・去痰薬の項を読んでくる。 |
【12】 | 消化器系作用薬(1):消化器の解剖、生理機能 | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第9章:消化器の機能調節、胃の構造と胃酸分泌機構の項を読んでくる。 |
【13】 | 消化器系作用薬(2):消化性潰瘍治療薬 | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第9章:消化性潰瘍と治療薬の項を読んでくる。 |
【14】 | 麻酔薬(1):神経の解剖、生理機能 (中枢神経系と知覚神経) | 教科書を中心に講義を行う(教科書をノートとして使用する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第2章:中枢神経系の機能と構造の項を読んでくる。 |
【15】 | 麻酔薬(2):代表的全身麻酔薬の作用の仕方 | する)。また、適宜パワーポイントを使用またはプリントを配布する。 | 教科書第2章:全身麻酔薬の項を読んでくる。 |