授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 論文の書き方 | 講義 | 自ら探究したい研究対象・テーマを考える |
【2】 | 論文の書き方 | 講義 | 自ら探究したい研究対象・テーマを考える |
【3】 | 研究対象・テーマの具体化 | 講義 | 自ら探究したい研究対象・テーマを考える |
【4】 | 研究対象・テーマの具体化 | 講義 | 研究対象・テーマに関する文献調査を行う |
【5】 | 関係資料の収集と検討 | 講義 | 研究対象・テーマに関する文献調査を行う |
【6】 | 関係資料の収集と検討 | 講義 | 先行文献調査 |
【7】 | 先行研究の検討 | 講義 | 先行文献調査 |
【8】 | 先行研究の検討 | 講義 | 先行文献調査 |
【9】 | 研究テーマの決定 | 講義 | 実験計画作成 |
【10】 | 研究計画 | 講義 | 実験計画作成 |
【11】 | 研究計画 | 講義 | 実験計画作成 |
【12】 | 実験の実施 | 実験 | データ評価 |
【13】 | 実験の実施 | 実験 | データ評価 |
【14】 | 実験の実施 | 実験 | データ評価 |
【15】 | 実験の実施 | 実験 | データ評価 |
【16】 | 実験の実施 | 実験 | データ評価 |
【17】 | 実験データ分析 | 講義 | データ評価 |
【18】 | 実験データ分析 | 講義 | データ評価 |
【19】 | 実験データ分析 | 講義 | データ評価 |
【20】 | 実験データ分析 | 講義 | データ評価 |
【21】 | 実験まとめ | 講義 | 成果を文章化する。毎回のゼミにて必要に応じて推敲や更なる作業を進める。 |
【22】 | 実験まとめ | 講義 | 成果を文章化する。毎回のゼミにて必要に応じて推敲や更なる作業を進める。 |
【23】 | 実験まとめ | 講義 | 成果を文章化する。毎回のゼミにて必要に応じて推敲や更なる作業を進める。 |
【24】 | 卒業研究のまとめ(1) | 講義 | 成果を文章化する。毎回のゼミにて必要に応じて推敲や更なる作業を進める。 |
【25】 | 卒業研究のまとめ(2) | 講義 | 成果を文章化する。毎回のゼミにて必要に応じて推敲や更なる作業を進める。 |
【26】 | 卒業研究のまとめ(3) | 講義 | 成果を文章化する。毎回のゼミにて必要に応じて推敲や更なる作業を進める。 |
【27】 | 卒業論文執筆完了・製本・提出 | 講義 | 卒業論文の清書を完了・製本し、提出する |
【28】 | プレゼンテーション(1) | 講義 | 口頭発表の内容を検討する |
【29】 | プレゼンテーション(2) | 講義 | 口頭発表の内容を検討する |
【30】 | 卒業研究の総括/口述試験へ向けて | 講義 | 口頭発表を完成する |