![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00068 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 授業概要 我々人類は、多くの情報を眼を通して得ている。現代人は、日々、蛍光灯(照明)、テレビ(電子ディスプレイ)、光通信(情報)などに取り囲まれた生活が欠かせなくなっている。これらは急激に進歩した光エレクトロニクスの成果でもある。光エレクトロニクスを支える材料について、背景の物理と、デバイスの動作原理、応用について学ぶ。 到達目標 1.原子・分子の光吸収と発光を簡単なモデルで解けるようになる 2.半導体発光受光デバイスの動作原理を理解し、図や式で説明できるようになる 3.レーザーの原理を理解しその応用を知る |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに(光と電磁波、光と人とのかかわり、身近な発光デバイス) | 講義(プレゼンテーション)・ビデオなど. 話題のまとまりごとに演習問題等のレポートを課す. | |
| 【2】 | 光と物質のエネルギーのやりとり | ||
| 【3】 | 初等量子物理学I(シュレディンガー方程式) | ||
| 【4】 | 初等量子物理学II(水素様原子) | ||
| 【5】 | 初等量子物理学III(摂動論) | ||
| 【6】 | 原子の光吸収と発光 | ||
| 【7】 | 分子の光吸収と発光 | ||
| 【8】 | 蛍光体(固体中のイオンの光吸収と発光) | ||
| 【9】 | 初等量子物理学IV(エネルギーバンド) | ||
| 【10】 | 固体(半導体)の光吸収と発光 | ||
| 【11】 | 半導体発光デバイスの物理(LED、EL) | ||
| 【12】 | 半導体受光デバイスの物理(光伝導検出器、フォトダイオード、太陽電池) | ||
| 【13】 | レーザーI(レーザーの物理) | ||
| 【14】 | レーザーII(各種レーザーの動作原理、応用) | ||
| 【15】 | 光通信用材料(LD、光ファイバー、アンプ) | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート・平常点 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 以下の書籍に目を通しておくことが望ましい 発光の物理 小林洋志 朝倉書店 発光と受光の物理と応用 中西洋一郎、波多腰玄一編著 培風館 量子力学・統計力学入門 星野公三・岩松雅夫 裳華房 量子力学がわかる 伊東正人 技術評論社 |
| 備考 |
|---|
| 受講にあたって、量子力学の知識を必要とする。 参考書を含めて各回の内容に対応する箇所を予習しておくこと。 |