![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00119 | 担当教員名 | 箕田 康一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 草花・野菜など園芸作物の特徴や栽培型についての基礎知識を得ると同時に、実際に育苗、栽培、挿し木、剪定などを行う。 【到達目標】 作物の栽培について理解を深めることを目的とし、基本的な栽培技術の習得を目指す。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 園芸作物の種類とその原産地、および栽培の要点 | 講義および畑での実習 | |
| 【2】 | 畑の環境(耕土と畝立て) | ||
| 【3】 | 播種と発芽の生理 | ||
| 【4】 | 灌水 | ||
| 【5】 | 育苗と移植 | ||
| 【6】 | 病害虫・雑草の防除 | ||
| 【7】 | 植木鉢、プランターでの栽培 | ||
| 【8】 | 庭木の整枝と剪定 | ||
| 【9】 | 野菜の生理(光合成) | ||
| 【10】 | 施肥(肥料の与え方、元肥と追肥) | ||
| 【11】 | 養液栽培 | ||
| 【12】 | 開花と結実の生理 | ||
| 【13】 | 野菜の収穫 | ||
| 【14】 | 収穫後の生理と品質保持 | ||
| 【15】 | 栽培技術の進歩と課題 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験、レポート、実技試験、実習への参加状況により総合的に評価する |
| 教科書 |
| 必要に応じてプリントを配布する |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 畑での作業を行うので、汚れても良い服装や靴で参加すること。 この授業は、箕田・水野で担当する。 |