![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00217 | 担当教員名 | 梶山 博司 | 単位 | 4単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| •固体物理学の基礎知識を輪講形式で学ぶ。特に、結晶形、結晶エネルギー、結晶内の電子挙動についての理解を深めることを目的とする。 •固体表面の測定方法、測定原理を学ぶ。受講生自らが作製した試料について表面分析実習をおこない、解析•解釈を通して、表面計測技術を体得する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 固体物理学輪講(結晶概論1) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【2】 | 固体物理学輪講(結晶概論2) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【3】 | 固体物理学輪講(結晶形1) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【4】 | 固体物理学輪講(結晶形2) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【5】 | 固体物理学輪講(結晶形3) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【6】 | 固体物理学輪講(結晶エネルギー1) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【7】 | 固体物理学輪講(結晶エネルギー2) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【8】 | 固体物理学輪講(固体電子論1) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【9】 | 固体物理学輪講(固体電子論2) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【10】 | 固体物理学輪講(固体電子論3) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【11】 | 表面計測(プローブ顕微鏡、飛行時間型二次イオン質量分析) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【12】 | 表面計測(赤外分光法、走査型電子顕微鏡) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【13】 | 表面計測(プローブ顕微鏡) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【14】 | 表面計測(飛行時間型二次イオン質量分析) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 【15】 | 表面計測(走査型電子顕微) | 輪講、発表、実習(計測機器操作) | 輪講内容のレポート作成 |
| 評価方法 |
|---|
| 出席、レポート |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 固体物理学入門(丸善書店)、固体の表面を測る(学会出版センター) |
| 備考 |
|---|