![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00225 | 担当教員名 | 佐藤 一石 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】水は、我々の生活の中で最もなじみの深い液体である。水素と炭素からなる最も単純な化合物であるにも関わらず、極めて特殊な物質だといえる。ここでは、水の基礎的な性質から応用までを学習する. 【到達目標】水分子の特徴を理解する,水素結合に関する基本的特徴を理解する,イオンの水和を理解する,水の密度変化(温度の関数)を説明できること. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 特異な液体である水 | 講義と演習 | |
| 【2】 | 液体の構造と性質1 | ||
| 【3】 | 液体の構造と性質2 | ||
| 【4】 | 水分子の特徴 | ||
| 【5】 | 水の物性1 | ||
| 【6】 | 水の物性2 | ||
| 【7】 | 水の液体構造評価法1 | ||
| 【8】 | 水の液体構造評価法2 | ||
| 【9】 | 水の機能化1 | ||
| 【10】 | 水の機能化2 | ||
| 【11】 | 機能水の利用事例1 | ||
| 【12】 | 機能水の利用事例2 | ||
| 【13】 | ものを溶かす水 | ||
| 【14】 | イオンの水和 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験成績、受講態度、出席率による評価 |
| 教科書 |
| 4℃の謎−水の本質を探る−荒川泓著 北大図書刊行会 |
| 参考図書 |
| 「水の分子工学」上平 恒著 講談社 「水の構造と物性」 関集三・松尾隆祐訳 みすず書房 |
| 備考 |
|---|