徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    木材加工A=旧カリ 木材加工(前期分)

科目番号00274担当教員名西内 昌樹単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次3.4年
授業概要
「ものづくり」における木材加工の技術を高め、道具等の正しい使い方を習得する。
到達目標
材料の強度や特性を理解し、CAD等を用いた図面の作成と作品製作を通して創造性を養うことを目標とする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】 木材加工の位置づけと概要   講義配布資料の整理
【2】 木材による「ものづくり」の歴史     講義プレゼン資料整理とレポート提出
【3】 ものづくり実習1     製作実習未完成部分の自主作成と道具の使用練習
【4】 ものづくり実習2     製作実習未完成部分の自主作成
【5】 鋸・鉋・ノミの種類と用途     講義と製作実習各道具取扱の理解を深める
【6】 鋸・鉋・ノミの取り扱い(実技)      講義各道具の熟練に努める
【7】 CADソフトの活用                   講義と演習CADのコマンド,編集機能について復習
【8】 作品の構想と基本設計(CAD)      講義と演習製作図の完成と材料の準備
【9】 作品づくり1      製作実習未完成部分の自主作成
【10】 作品づくり2     製作実習未完成部分の自主作成
【11】 作品づくり3     製作実習未完成部分の作成と提出
【12】 大工道具の歴史(プレゼン)                  講義講義ノートの整理
【13】 課題製作                   製作実習未完成部分の作成と提出
【14】 製作品の発表と評価     講義作品発表のまとめ
【15】 木材の種類と組織講義ノート整理とレポート提出
            
評価方法
製作品の完成度、実習態度及び期末試験等を総合的に評価する。
教科書
新しい技術・家庭 技術分野(東京書籍)
参考図書
講義の中で適宜紹介する。
備考
①作品づくりの基本道具として、カンナ、両刃ノコギリを各自準備し、使用に慣れておくこと。
②JW-CADを活用するので日頃から関心を持っておくこと。 
平成22年度以前入学生対象「木材加工(4単位)」は、「木材加工A」「木材加工B」を連続して通年で履修すること。