![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10243 | 担当教員名 | 箕田 康一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
有性生殖を行う動物の個体発生に関する講義を通して、遺伝子発現や細胞分化の分子機構、再生医療、老化について学ぶ。 |
到達目標 |
以下の全ての項目を満たすことを目標とする。 (1)マウスを例に挙げて、配偶子形成過程を概説することができる。 (2)減数分裂過程を詳細に説明することができる。 (3)受精で起きている現象を説明することができる。 (4)生物の形作りと細胞分化を概説することができる。 (5)遺伝子発現を概説することができる。 (6)iPS細胞、ES細胞の共通点と相違点を説明することができる。 (7)細胞の老化と個体の老化を説明する事ができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 精子形成 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【2】 | in vitroでの精子形成 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【3】 | 卵形成と卵成熟 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【4】 | 減数分裂 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【5】 | 受精のための準備 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【6】 | 受精と多精拒否機構 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【7】 | 初期卵割と細胞周期 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【8】 | 形態形成と神経管の形成 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【9】 | ホメオボックス遺伝子 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【10】 | 細胞分化と遺伝子発現 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【11】 | アポトーシス | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【12】 | エピゲノム | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【13】 | 始原生殖細胞分化の仕組み | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【14】 | 幹細胞と再生 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
【15】 | 老化と寿命 | 講義 | (宿題)レポート作成 |
評価方法 |
---|
定期試験(50%)、毎回の宿題レポート(50%)で評価する。 宿題レポートが提出されていない場合は欠席扱いとなるので注意すること。 |
教科書 |
指定しない。必要に応じてプリントを配布する。 |
参考図書 |
「基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学 第2版」和田勝 著(羊土社)ISBN978-4-7581-2018-0 「動物の発生と分化」浅島誠・駒崎伸二 著(裳華房)ISBN978-4-7853-5849-5 「Essential 細胞生物学 原著第3版」中村桂子・松原謙一 監訳(南江堂)ISBN978-4-524-26214-4 |
備考 |
---|