![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10347 | 担当教員名 | 箕田 康一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
生物の構成単位である細胞について、構造、機能、および構成する物質の観点から学ぶ。 |
到達目標 |
以下に挙げる全ての項目に答えられるようになる。 (1)生物の定義を述べることが出来る (2)地球上に多様な生物が生じた仕組みを概説できる (3)遺伝の法則とその例外を述べることができる (4)分子構造式を見て、タンパク質、糖質、脂質を区別することができる (5)DNAの構造、複製の仕組み、遺伝子の発現を説明することができる (6)主な細胞小器官の機能を説明することができる (7)真核細胞の細胞骨格について説明することができる (8)生体膜の構造を説明することができる (9)細胞内でのエネルギー代謝を概説することができる (10)細胞分裂を説明することができる |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 生物とは何か | 講義 | (予習)教科書 序章 熟読 |
【2】 | どのようにして地球上に生命が誕生し、多様な種が出現したのか? | 講義 | (予習)教科書 12章 熟読 |
【3】 | なぜカエルの子はカエルなのか? | 講義 | (予習)教科書 1章 p31-40 熟読 (復習)プリント |
【4】 | 細胞にはどんな種類があるのか? | 講義 | (予習)教科書 2章 p41-46 熟読 |
【5】 | 細胞を構成する物質(1)タンパク質 | 講義 | (予習)教科書 2章 p47-51、5章 p114-133 熟読 |
【6】 | 細胞を構成する物質(2)核酸 | 講義 | (予習)教科書 2章 p52-53、3章 p66-76、7章 p157-160 熟読 |
【7】 | 細胞を構成する物質(3)糖質と脂質 | 講義 | (予習)教科書 2章 p53-55 熟読 |
【8】 | 細胞の中はどんな構造になっているのか? | 講義 | (予習)教科書 2章 p55-60 熟読 |
【9】 | 細胞骨格の種類と働き | 講義 | (予習)教科書 2章 p60-61 熟読 |
【10】 | 生体膜の構造と機能 | 講義 | (予習)教科書 2章 p61-63 熟読 |
【11】 | DNAからタンパク質へ | 講義 | (予習)教科書 3章 p72-91 熟読 |
【12】 | エネルギーの産生と代謝 | 講義 | (予習)教科書 4章 p92-113 熟読 |
【13】 | 細胞間での情報交換 | 講義 | (予習)教科書 6章 p134-154 熟読 |
【14】 | 細胞周期と細胞分裂 | 講義 | (予習)教科書 7章 p155-170 熟読 |
【15】 | 減数分裂 | 講義 | (予習)教科書 8章 p171-175 熟読 |
評価方法 |
---|
定期試験(80%)、小テスト(20%) |
教科書 |
「基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学(第2版)」和田 勝 著(羊土社) |
参考図書 |
「Essential 細胞生物学(原著第3版)」中村 桂子・松原 謙一 監訳(南江堂) |
備考 |
---|
毎回の授業のはじめに、前回の講義内容に関連した簡単な小テストを行う。 小テストを提出しない場合は欠席として扱う。 小テストは、次回の授業時に返却し、復習を兼ねて答え合わせを行う。 予習として教科書を読み、講義の概要を把握したうえで授業に望むこと。 |