徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    基礎有機化学(Essential Organic Chemistry)

科目番号10379担当教員名文谷 政憲単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次2年
授業概要
【授業概要】
染料、香料、プラスチックから医薬品,生体組織に至るまで,有機物質は我々の日常生活に深く関わっている。これらの物質の性質,構造,合成法を学習する事は有機化学工業,環境化学,生命科学の理解に役立つ。基礎有機化学では主に脂肪族有機化合物を扱う。
到達目標
【到達目標】
①知識(理解)
・有機化学を勉強する上で必要な命名法や構造の成り立ちを習得する
②態度(関心・意欲)
・有機化合物の命名法を知ることで、身の回りの有機化合物について関心を持つ
③技能(表現)
・脂肪族有機化合物の命名及び構造を記述できる
④思考・判断
・脂肪族有機化合物の性質を理解し、反応性などを評価できる
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】1章 構造と結合;酸と塩基
1.1 原子の構造
1.2 原子の構造:電子配置
1.3 化学結合論の発展
1.4 化学結合の性質
講義と演習(事前学修)問題1・1~問題1・7(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【2】1.5 共有結合の生成:原子価結合法
1.6 sp3混成軌道とメタンの構造
1.7 sp3混成軌道とエタンの構造
1.8 他の種類の混成軌道:sp2とsp
講義と演習(事前学修)問題1・8~問題1・15(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【3】1.9 極性共有結合:電気陰性度
1.10 酸と塩基:Bronsted-Lowryの定義
1.11 有機酸と有機塩基
講義と演習(事前学修)問題1・16~問題1・22(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【4】1.12 酸と塩基:Lewisの定義
まとめと重要語句
目で学ぶ化学
講義と演習(事前学修)問題1・23~問題1・25
      目で学ぶ化学(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【5】2章 アルカンの有機化合物の性質
2.1 官能基
2.2 アルカンとアルキル基:異性体
講義と演習(事前学修)問題2・1~問題2・8(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【6】2.3 分枝アルカンの命名法
2.4 アルカンの性質
2.5 エタンの立体配座
講義と演習(事前学修)問題2・9~問題2・14(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【7】2.6 化学構造の表し方
2.7 シクロアルカン
2.8 シクロアルカンにおけるシス-トランス異性
講義と演習(事前学修)問題2・15~問題2・23(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【8】2.9 種々のシクロアルカンの立体配座
2.10 シクロヘキサンのアキシアル結合とエクアトリアル結合
2.11 シクロヘキサンの配座の動きやすさ
アルケンの構造とE,Z命名法
講義と演習(事前学修)問題2・24~問題2・28
目で学ぶ化学(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【9】3章 アルケンとアルキン:有機反応の性質の反応
3.1 アルケンの命名法
3.2 アルケンの電子構造
3.3 アルケンのシス-トランス異性体
3.4 順位則:E,Z命名法
講義と演習(事前学修)問題3・1~問題3・10(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【10】3.5 有機反応の種類
3.6 反応はどのようにして起こるか
講義と演習(事前学修)問題3・11~問題3・14(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【11】3.7 有機反応の機構:エテンへのHClの付加
3.8 反応の記述:遷移状態と中間体
3.9 反応の記述:触媒
講義と演習(事前学修)問題3・15~問題3・19
目で学ぶ化学(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【12】4章 アルケンとアルキンの反応
4.1 アルケンへのHXの付加:Markovnikov則
4.2 カルボカチオンの構造と安定性
4.3 アルケンへの水の付加
講義と演習(事前学修)問題4・1~問題4・5(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【13】4.4 アルケンへのハロゲンの付加
4.5 アルケンの還元:水素化
4.6 アルケンの酸化:エポキシ化,ヒドロキシ化と開裂
講義と演習(事前学修)問題4・6~問題4・10(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【14】4.7 アルケンへのラジカルの付加:ポリマー
4.8 共役ジエン
4.9 アリル型カルボカチオンの安定性:共鳴
4.10 共鳴構造の書き方と説明
講義と演習(事前学修)問題4・11~問題4・15(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
【15】4.11 アルキンとその反応講義と演習(事前学修)問題4・16~問題4・20
目で学ぶ化学(1時間半)
(事後学修)課題提出(1時間半)
評価方法
筆記試験(85%)、授業での発言,提出物(15%)
講義時間外学習は教科書の例題・問題の回答に充てる。
授業では割り当てられた問題の解答方法を説明する.
教科書
「マクマリー有機化学概説 第7版」伊東 椒・児玉三明訳,東京化学同人 5200円+税
 ISBN978-4-8079-0927-8
参考図書
「マクマリー有機化学」伊東・児玉・荻野・深澤・通訳,東京化学同人
備考
科目ナンバー:EBCO133L

実務経験無し
オフィスアワー(木曜5講時、18号館3635教室)