![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10667 | 担当教員名 | 佐藤 一石 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
有機・無機各種材料を対象とした構造,物性の評価を行う. 物性評価には各種解析機器(XRD,FT-IR,TG-DTA,XRF,SEM装置など)を用いる. さらに焼結体の作製から評価までのプロセスを学習する. |
到達目標 |
①知識(理解) 実験計画,準備,実験,後片付け,レポート作成などの物理実験の流れを理解し,これらのことを,安全に留意した上で,マナー(動作や服装など)を守って実践できる. ②態度(関心・意欲) 主体性を持って実験に参画することができる. ③技能(表現) 安全に注意して,実験を手際よく実施することができる. ④思考・判断 分析結果・データ解析を通じて,物理的原理の理解および正確な実験操作ができる. |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 走査型電子顕微鏡測定Ⅰ 装置の準備,操作説明,試料作製 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【2】 | 走査型電子顕微鏡測定Ⅱ 観察の基礎と応用,解析 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【3】 | 蛍光X線測定Ⅰ 装置準備,操作説明,試料作製,試料観察,解析 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【4】 | 吸光度計を用いた水の濁り測定 装置の準備,操作説明,試料作製 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【5】 | ろ過フィルターの作製,濁り除去効果の検証実験 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【6】 | 水の濁りのメカニズム解析 グラフの作成,成果内容の整理 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【7】 | 赤外分光(FT-IR)測定Ⅰ 装置準備,試料作製 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【8】 | 赤外分光(FT-IR)測定Ⅱ 実験,解析 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【9】 | 赤外分光(FT-IR)測定Ⅱ 実験,解析 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【10】 | 広角X線回折(XRD)測定Ⅰ 装置準備,試料作製 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【11】 | 広角X線回折(XRD)測定Ⅱ 実験,解析 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【12】 | 焼結体の作製および電極形成と常温での電気抵抗測定(直方体試料での4端子法) | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【13】 | ITO膜上への電極形成と常温での電気抵抗測定(薄膜試料でのVan der Pauw法) | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【14】 | 焼結体とITOの吸収スペクトル測定 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
【15】 | 電気抵抗の温度変化測定 | 1班あたり3~4名程度になるように班編成を行い,解析機器別に班ごとでローテーションを組み,実験を行う. | 配布資料の熟読と実験レポート作成および指摘事項に修正を加えたレポートの再提出(90分) |
評価方法 |
---|
実験レポート(70%),実技試験(30%) |
教科書 |
実験毎にプリントを配布する. |
参考図書 |
千原ら編,「物理化学実験法 第5版」 東京化学同人 唐津ら著,「構造解析学」 朝倉書店 |
備考 |
---|
佐藤,國本,三好の3名が担当する. 授業計画の1項目につき,2~3コマ連続して授業を行う. オフィスアワー/佐藤(月・木・金 16:00~17:00 18号館5F3535室) オフィスアワー/國本(月火木金16:30~17:00を基本とする・18号館3F3332) オフィスアワー/三好(週3回程度.10号館7F3703室) 【実務経験】佐藤 旭化成株式会社 研究開発本部 (1991.4-2004.3),京都大学大学院 工学研究科 高分子力学分野企業派遣留学(1995-1996) |