![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10822 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 分光学的手法を中心に、構造解析、組成分析、電子状態、熱物性、質量分析などの計測手法および材料分析の基礎を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 1知識: 1.分光データが意味するもの(結合、電子状態、など)を理解し、波長領域毎に述べられるようになる。 2. 組成分析の手法を知る. 2関心:機器室保有の分析装置の原理を把握し、「プロジェクトラボA,B」、「材料科学実験B」での測定および解析に役立てる。 3技能: 1.グラフ、チャートの内容が読み取れるようになる。 1. 赤外/核磁気共鳴スペクトルから分子の構造を推定できるようになる。 2. 定量的な計算ができるようになる。 4判断:材料を調べる上で的確な分析手段を選択できるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス(材料分析とは) (担当 國本) | 講義 | 教科書の1章の予習(1時間半) 教科書の1章の復習(1時間半) |
| 【2】 | 分光学の基礎 (担当 國本) | 講義 | 教科書の2章の予習(1時間) 教科書の2章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【3】 | 紫外可視分光 (担当 國本) | 講義 | 教科書の3章の予習(1時間) 教科書の3章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【4】 | 赤外吸収とラマン散乱 (担当 國本) | 講義 | 教科書の6章の予習(1時間) 教科書の6章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【5】 | 赤外スペクトル (担当 國本) | 講義 | 教科書の6章の予習(1時間) 教科書の6章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【6】 | X線吸収/蛍光X線分析 (担当 國本) | 講義 | 配布資料の予習(1時間) 参考図書による復習(2時間) |
| 【7】 | 熱分析I (担当 佐藤) | 講義 | 教科書の19章の予習(1時間) 教科書の19章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【8】 | 熱分析II (担当 佐藤) | 講義 | 教科書の19章の予習(1時間) 教科書の19章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【9】 | 質量分析 (担当 國本) | 講義 | 教科書の5,9,16章の該当箇所の予習(1時間) 教科書の5,9,16章の該当箇所の例題/問題を解く(2時間) |
| 【10】 | クロマトグラフィーI(基本的なクロマトグラフ分離の原理と理論) (担当 前田) | 講義 | 教科書の11章の予習(1時間) 教科書の11章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【11】 | クロマトグラフィーII(液体クロマトグラフィーとガスクロマトグラフィー) (担当 前田) | 講義 | 教科書の12章の予習(1時間) 教科書の12章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【12】 | クロマトグラフィーIII(目的に合わせた分離法、カラムと溶媒の選択について) (担当 前田) | 講義 | 教科書の13章の予習(1時間) 教科書の13章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【13】 | 電子顕微鏡/原子間力顕微鏡 (担当 佐藤) | 講義 | 教科書の10章の予習(1時間) 教科書の10章の例題/問題を解く(2時間) |
| 【14】 | 電子スピン共鳴 (担当 國本) | 講義 | 配布資料の予習(1時間) 参考図書による復習(2時間) |
| 【15】 | 核磁気共鳴 (担当 國本) | 講義 | 教科書の7章の予習(2時間) 教科書の7章の例題を解く(1時間) |
| 評価方法 |
|---|
| レポート(講義内に指定した期日に紙で提出)(70%)・平常点(30%) |
| 教科書 |
| 機器分析 (エキスパート応用化学テキストシリーズ)、大谷 肇編著 |
| 参考図書 |
| 機器分析(化学実験テキスト研究会 編、産業図書) 構造解析学(朝倉書店;唐津 他著) 入門電子スピンサイエンス&スピンテクノロジー(電子スピンサイエンス学会 編、米田出版) |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー/國本(月火木金16:30〜17:00を基本とする・18号館3F3332) オフィスアワー/佐藤(月・木・金 16:00〜17:00 18号館5F3535室) オフィスアワー/前田(火曜5講時目、18号館3532教室) |