![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10961 | 担当教員名 | 河合 浩行 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年~ |
---|
授業概要 |
---|
様々な分野で、生物がもつ形態や機能を取り入れる試みが行われている。本科目では、人の脳がもつ情報処理の仕組みを概観し、それと対比させて人工知能技術である機械学習を学ぶとともに、今後人工知能技術を応用展開するうえでの課題について概説する。 |
到達目標 |
①知識(理解):知能科学とはどのような技術かを理解し、説明できる。 ②態度(関心・意欲):生体信号を利用した機械制御技術の社会への応用に関心を持つ。 ③技能(表現):脳をモデル化したニューラルネットワークによる簡学習処理内容を説明できる。 ④思考・判断:人とロボットのありかたについて考え、今後の技術について考えることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス, 知能科学の概要 | 講義 | (予習60分)人間の知能について調べる。 (復習60分)知能科学についてまとめる。 |
【2】 | 脳の情報処理システム | 講義、グループワーク | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)脳の情報処理システムについてまとめる。 |
【3】 | ニューロン | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)ニューロンについてまとめる。 |
【4】 | 脳と意識 | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)脳と意識の関連についてまとめる。 |
【5】 | 機械と意識 | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)機械と意識についてまとめる。 |
【6】 | 記憶メカニズム | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)記憶メカニズムについてまとめる。 |
【7】 | 人工知能の歴史 | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)人工知能の開発の歴史をまとめ、興味のある事項について調査する。 |
【8】 | 回帰問題と最適化問題 | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)回帰問題と最適化問題についてまとめる。 |
【9】 | 機械学習概論 | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)機械学習の仕組みと意味まとめる。 |
【10】 | ニューラルネットワーク | 講義、演習と発表 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)各種ニューラルネットワークの適用例をまとめる。 |
【11】 | 深層学習 | 講義と発表 | (予習60分)深層学習の応用例について調べる。(復習60分)深層学習のメカニズムを整理しまとめる。 |
【12】 | サポートベクタマシンとボルツマンマシン機械学習 | 講義と発表 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)サポートベクタマシン、ボルツマンマシン機械御学習の応用例についてまとめる。 |
【13】 | 機械学習の応用 | 講義と発表 | (予習60分)機械学習の応用例について調べる。 (復習60分)機械学習の応用例についてまとめる。 |
【14】 | 機械学習の応用(つづき)と技術課題 | 講義と発表 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)機械学習の技術課題についてまとめる。 |
【15】 | まとめ | 講義 | (予習60分)配付資料を熟読する。 (復習60分)知能科学の研究動向をまとめる。 |
評価方法 |
---|
平常点(30%)、演習課題(30%)、期末試験(レポート)(40%)を総合して判断する。 フィードバックはGoogle Classroomなどで行う。 |
教科書 |
適宜資料を配付する。 |
参考図書 |
「知能科学 -ロボットの“知”と“巧みさ”-」、コロナ社、2,625円(税込) 「人工知能概論」、講談社、2600円(税別) 「脳と心の科学」、日経サイエンス、2000円(税別) |
備考 |
---|
クラスコード:qroicfd オフィスアワー:火・3時間目(13:30~14:30) 10号館7F 3704室 【実務経験】昭和61年~平成27年 三菱電機(株)LSI研究所他にてVLSI, SoC(System On a Chip)及びコンピュータアーキテクチャの研究開発に従事 |