![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11150 | 担当教員名 | 箕田 康一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
授業概要 基礎科学実験Bと基礎科学演習Bは バイオサイエンス、バイオテクノロジーの基本的な知識と技術を習得することを目的としています。試薬や培養液の作り方や、質量、容量の量り方、各種の測定方法の基礎を学びます。2つの授業は非常に関連が深いので必ずセットで受講してください。なおこの演習は 考え方を身に付け実験を潤滑に行うための演習です。 |
到達目標 |
(1)知識(理解)については以下の①~⑦について修得してください ①実験室の使い方、実験の安全に関する知識を身に付ける。 ②質量や容量の正しい測定方法を学び 精度の高い溶液を作製することができる。 ③シリンダー、ガラスピペット、マイクロピペッターなどの用法を身に付ける。 ④微生物の純粋培養ができる技術と知識を身に付ける。 ⑤無菌的な操作について知識と技術を身に付ける。 ⑥培養液中の微生物の数について濁度法、コロニー法、コロニーカウンター法について学ぶ ⑦微生物の殺菌について学ぶ (2)態度(関心・意欲) ①バイオテクノロジーの知識や技術が社会でどのように役立つかを意識し、積極的に情報収集できる。 ②授業を聞く、あるいは板書を写すだけではなく、ノートにまとめる事ができる。 (3) 技能(表現) ①適切な器具を用いて、正確に測定することができる。 ②実験データを正しく人に伝えることができる。 (4)思考・判断 ①教科書、授業で得られた知識、課題や問題点を正しく理解し対応についての判断ができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 遺伝子組換え実験教育訓練 | ビデオによる教育訓練および解説 | 事前学習:特になし 事後学習:ノートをまとめる 授業後に1時間程度 |
【2】 | 顕微鏡による大きさの計測 | 配布した資料等を使い授業を行う。 パソコンを使い、データ処理を行う。 | 事前学修:クラスルームにて指示 事後学修:ノートをまとめる 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【3】 | 細胞数の算出と推定 | 配布した資料等を使い授業を行う。 パソコンを使い、グラフ作成を行う。 | 事前学修:クラスルームにて指示 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【4】 | コロニーカウント | 配布した資料等を使い授業を行う。 パソコンを使い、グラフ作成を行う。 | 事前学修:クラスルームにて指示 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【5】 | 統計処理と標準偏差 | 配布した資料等を使い授業を行う。 パソコンを使い、データ処理を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【6】 | 細菌の増殖 | 配布した資料等を使い授業を行う。 パソコンを使い、グラフ作成を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【7】 | 核酸の濃度と制限酵素処理 | 配布した資料等を使い授業を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【8】 | PCRによるDNA断片の増幅 | 配布した資料等を使い授業を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【9】 | DNAの精製 | 配布した資料等を使い授業を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【10】 | 大腸菌の形質転換 | 配布した資料等を使い授業を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【11】 | 形質転換効率とコロニーPCR | 配布した資料等を使い授業を行う。 パソコンを使い、データ処理を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【12】 | 酵素の特性 | 配布した資料等を使い授業を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【13】 | タンパク質の精製法 | 配布した資料等を使い授業を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【14】 | タンパク質の電気泳動 | 配布した資料等を使い授業を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
【15】 | タンパク質の大きさの算出 | 配布した資料等を使い授業を行う。 パソコンを使い、データ処理を行う。 | 事前学修:クラスルームに掲示した解説を読む 事後学修:ノートをまとめ、演習問題に答える 授業直前に15分程度 授業後に1時間程度 |
評価方法 |
---|
クラスルームの演習(50%)、小テスト(30%)、まとめノート(20%)で評価する。 小テストは返却してフィードバックする。 |
教科書 |
必要に応じて資料を配付する |
参考図書 |
バイオ試薬調整ポケットマニュアル改訂 (生命科学実験等でも使用します) |
備考 |
---|
データ処理等でパソコンを使用するので、ノートパソコンを持っている人は、できるだけ準備してください。 【オフィスアワー】 月曜5講時 【科目ナンバー】 EBNX108S 【実務経験】 なし |