![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 11163 | 担当教員名 | 喜納 克仁 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 卒業研究を実施する上で必要となる化学系英語論文を読めるようになるため、実際の化学系英語論文の読み方を習得する。 |
| 到達目標 |
| 化学系英語論文に出てくる専門用語や化学的基礎知識を理解する(理解)。英語に対する苦手意識を克服する態度を持ち、化学系英語論文の読み方を習得する(態度・技能)。書かれている内容について批判できる思考をもつ(思考)。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 化学系雑誌について | 講義 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【2】 | レター、コミュニケーション形式の化学系論文の読み方 | 講義 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【3】 | レター、コミュニケーション形式の化学系論文を読む | 講義 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【4】 | フルペーパー、アーティクル形式の化学系論文の読み方 | 講義 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【5】 | フルペーパー、アーティクル形式の化学系論文を読む | 講義 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【6】 | レビュー形式の化学系論文の読み方 | 講義 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【7】 | レビュー形式の化学系論文を読む | 講義 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【8】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【9】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【10】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【11】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【12】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【13】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【14】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 【15】 | 最新の化学系論文を読み、雑誌系形式のレジメにまとめる。 | 講義、討論 | 論文中に出てきた英単語や文法、化学的知識について復習する(180分)。 |
| 評価方法 |
|---|
| 受講態度(80%)により評価する。自主的に講義でとりあげたものとは異なる最新論文を自ら選び、雑誌系形式でまとめたレジメを提出することで、その完成度により1%~20%の加点評価をする。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 図書館にある多数の英語に関する図書、および、講義で取り上げた項目に関する図書 |
| 備考 |
|---|
| 【オフィス・アワー】木曜日の5時間目以降。18号館5F 【科目ナンバー】EBND324L 【実務経験】 1999年4月-2002年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2002年4月-2004年3月 理化学研究所 基礎科学特別研究員 【備考】 発表のあるグループの受講者は前日18時までに担当教員にレジメを提出すること。 初めての担当なので、授業計画の変更もありえる(その場合はシラバスを配布しなおす)。 |