![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11167 | 担当教員名 | 中筋 政人 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
2002年にダニエル・カーネマン氏がノーベル経済学賞を受賞して以来、行動経済学が注目されるようになった。行動経済学は、通常の経済学が前提としている「人間は合理的に行動する」という仮定そのものを否定し、人間の行動の非合理性に着目した経済学である。本講義では、マーケティングやファイナンスなど様々な分野で活用されている行動経済学を学ぶことで、日常生活や将来のビジネスに活かせる知識や考え方を習得する。併せて、経済に関する時事問題にも触れることとする。 |
到達目標 |
①知識(理解):古典的経済学との比較において、行動経済学の基礎的な理論や考え方を理解する。 ②態度(関心・意欲):日常の経済活動や経済事象を、行動経済学の視点から捉えようとする。 ③技能(表現):古典的経済学では説明できない経済活動を、行動経済学の視点から論理的に説明できる。 ④思考・判断:行動経済学で学んだ知識を活用して、よりよい選択と行動ができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習:自らが意思決定をするとき、判断基準となるものは何かをまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【2】 | 第1章 経済学の中のココロ (1)合理的なホモエコノミカス (2)ブラックボックス化されたココロ | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書11-25頁):社会的ジレンマの2つの例について自らの意見をまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【3】 | 第1章 経済学の中のココロ (3)感情に揺れるココロ (4)行動経済学の誕生 | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書25-38頁):選好と行動の関係についてまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【4】 | 第2章 踊る行動経済学 (1)主役はサイモンからカーネマンへ (2)リスクの下の行動経済学 | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書39-56頁):示された3つのバイアスと期待効用アノマリーについて自らの意見をまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【5】 | 第2章 踊る行動経済学 (3)時間の上の行動経済学 (4)踊り場の行動経済学 | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書57-67頁):現在と未来の効用を比較した結果どのように選好するのか、自らの意見をまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【6】 | 第3章 モラルサイエンスの系譜 (1)偉大なスコットランド啓蒙主義 (2)モラルサイエンスの曲がり角 | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書69-86頁):当時の経済学者の功績から、スコットランド啓蒙主義とモラルサイエンスとの関係をまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【7】 | 第3章 モラルサイエンスの系譜 (3)経済学の制度化 (4)経済倫理学の復権 | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書87-100頁):ケンブリッジ大学における経済学制度化までの経緯についてまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【8】 | 第4章 利他性の経済学 (1)情けは人のためならずか (2)内的動機に訴えかける | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書101-115頁):真の利他性について自らの考えをまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【9】 | 第4章 利他性の経済学 (3)利他性の根源に迫る | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書115-120頁):共感とは何か、意味を調べておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【10】 | 第5章 不確実性と想定外の経済学 (1)真の不確実性を探る (2)主観的確率の罠 | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書121-136頁):自らの意思決定において確率を活用する具体例をまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【11】 | 第5章 不確実性と想定外の経済学 (3)想定外のリスクを織り込む (4)アニマルスピリッツの復活? | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書136-146頁):想定外の出来事に対しての心構えや対応について自らの考えをまとめておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【12】 | 第6章 進化と神経の経済学 (1)進化論という異端の見方 (2)進化論からココロを考える | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書147-160頁):日本におけるかつての優生保護法の影響や現在の取り扱いについて調べておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【13】 | 第6章 進化と神経の経済学 (3) ニューロエコノミクスの挑戦 | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書161-168頁):人間の脳の役割について調べておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【14】 | 第7章 行動変容とナッジの経済学 (1)ココロは変わらない? (2)ナッジでココロを変える | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書169-184頁):生活の中でナッジが用いられている具体例を調べておく。 復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分 |
【15】 | 第7章 行動変容とナッジの経済学 (3)ココロの経済学の向こうに | 講義・ディスカッション・小テスト | 予習(教科書185-196頁):行動経済学が社会の発展にどのように影響していくか自らの考えをまとめておく。 復習:定期試験に向けて15回の講義内容をまとめ、理解を深めておく。90分 |
評価方法 |
---|
筆記試験(60%)、小テスト・レポート・発表(30%)、授業態度・平常点(10%) 小テストは毎時間GoogleClassroomを活用して行います。 定期試験の解答、小テストの解答については、GoogleClassroomでフィードバックします。 |
教科書 |
「ココロの経済学」依田高典(ちくま新書) 2016年 880円(税込み) |
参考図書 |
リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン2009年.『実践行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択』日本BP社 ダニエル・カーネマン2014.『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?(上)(下)』早川書房 多田洋介2014年.『行動経済学入門』日本経済新聞出版社 真壁昭夫2018年.『行動経済学見るだけノート』宝島社 その他、参考文献については講義内において適宜紹介または資料配布をします。 |
備考 |
---|
・日頃から新聞やテレビなどで経済に関する報道に着目し、自らの意見を持つようにしてください。 ・講義の中でグループワークによる意見交換や発表を求めることがあります。 ・オフィスアワー:10号館1F保健福祉学部事務室 金曜日5講時 ・科目ナンバー:01SS111L ・クラスコード:uv5rs7t ・実務経験:昭和55年~平成30年 香川県公立高等学校教員 |