![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11214 | 担当教員名 | 前田 淳史 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
高校までに習得した化学の知識の復習や、大学での実験と実験レポートの基礎を集中的に学ぶ。講義を経ることで、2年からの基礎無機化学、基礎有機化学、基礎物理化学および基礎生物化学を受講するために必要な化学に関する知識を身につける。 |
到達目標 |
1)知識(理解)については以下の①~⑥について修得してください ① 周期表の意味を理解し、主要な元素と分子の構造式を答えることができる。 ② 物質の濃度(モル濃度)を理解し、計算することができる。 ③ 化学反応式を元に、物質収支を考えることができる。 ④ 水への溶解度を元に、金属カチオンの分離操作を理解できる。 ⑤ 定性分析と定量分析の基礎を習得する。 ⑥ 実験レポートの書き方を習得し、実験結果を考察することができる。 (2)態度(関心・意欲) ① 化学の知識や技術が社会でどのように役立つかを意識し、積極的に情報収集できる。 ② 演習問題についてわからない場合は友達や先生に聞き、自分が理解している場合はわかっていない人に教える ③ 授業を聞く、あるいは板書するだけではなく、意欲的に授業中に発言や意思表示ができる。 (3) 技能(表現) ① 行った実験をレポートの形の文章として表現することができる (4)思考・判断方法 ① 各実験操作の意味を理解し、適切な操作を選択できる。 ② 事象を化学反応式を通じて考えることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 基礎科学演習A・実験Aの概要説明、定性分析について説明 | 講義と問題演習を行う | テキストを配布するので熟読すること(2時間) |
【2】 | 定性無機分析について(第1属陽イオン、溶解度) | 講義と問題演習を行う | 課題(溶解度と濃度に関する問題演習)(2時間) |
【3】 | 陽イオンの属内分離の概要説明、日本語のレポートの書き方 | 講義と問題演習を行う | 分属実験のレポート作成(2時間) |
【4】 | 第2・3属陽イオンの性質 | 講義と問題演習を行う | 課題(溶解度に関する問題演習)(2時間) |
【5】 | 第2・3属陽イオンの分属および属内分離の原理、レポートの書き方 | 講義と問題演習を行う | 分属実験のレポート作成(2時間) |
【6】 | 第4~6属陽イオンの性質 | 講義と問題演習を行う | 課題(分属の原理に関する問題演習)(2時間) |
【7】 | 第1・3属陽イオンの分属、レポートの書き方 | 講義と問題演習を行う | 分属実験のレポート作成(4時間) |
【8】 | 第1・3・4属陽イオンの分属について、レポートの書き方 | 講義と問題演習を行う | 分属実験のレポート作成(4時間) |
【9】 | 定量分析について、滴定についての説明 | 講義と問題演習を行う | 課題(沈殿滴定で使用する試薬の濃度に関する計算)(2時間) |
【10】 | 沈殿滴定(標定)の説明、レポートの書き方 | 講義と問題演習を行う | 沈殿滴定の標定に関するレポート作成(2時間) |
【11】 | 沈殿滴定による塩分濃度測定について | 講義と問題演習を行う | 塩分濃度測定実験についてのレポート作成(6時間) |
【12】 | キレート滴定(標定)の説明、未知試料測定について説明 | 講義と問題演習を行う | キレート滴定の標定に関するレポート作成(2時間) |
【13】 | 硬度測定の原理について | 講義と問題演習を行う | 硬度測定実験についてのレポート作成(6時間) |
【14】 | 酸化還元滴定(標定)の説明、未知試料測定について説明 | 講義と問題演習を行う | 酸化還元滴定の標定に関するレポート作成(2時間) |
【15】 | COD測定の原理について | 講義と問題演習を行う | COD実験についてのレポート作成(6時間) |
評価方法 |
---|
問題演習(20%)、レポート(80%) レポートは添削後講評を付けて返却する。また、レポートの書き方については講義中に説明を行うことでフィードバックとする。 レポートが不十分であった場合最大3回まで再提出を求め、その結果によりレポートの評価を付ける。 |
教科書 |
実験:テキストを配布する レポート作成:理工系のためのよい文章の書き方 翔泳社 |
参考図書 |
リードlightノート 化学 数研出版 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版 |
備考 |
---|
科目コード:EBNX107S クラスコード: 実務経験:無し オフィスアワー(月曜5講時目、18号館3435教室) |