![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11232 | 担当教員名 | 箕田 康一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
本講義は、ナノ物質工学科を卒業した受講生が、社会人として備えているべき一般常識を学習し、実社会においてナノ物質工学科で修得した知識と技術を活用して、即戦力として活躍出来るように効果的なコミュニケーション能力を養成する。 通年科目であるため時間割等には、前期は「ナノ物質工学演習①」、後期は「ナノ物質工学演習②」の通名で表示する。成績は、ナノ物質工学演習②の終了後に合格点に到達した学生に対して2単位が付与されます。 |
到達目標 |
①知識(理解) (1)SPI試験の出題傾向を理解する (2)出題意図を的確に捉えて迅速に答えることができる (3)実践を通じて、正しい文章を書くことができる ②態度(関心・意欲) 自分について理解を深め、整理して他人に説明することができる ③技能(表現) 目的に合った情報を適切に収集できる ④思考・判断 計画(P)→ 実行(D)→ 評価(C)→ 改善(A)のサイクルを自ら実行することができる |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス(箕田) | 講義 | SPI試験の予習(1時間) |
【2】 | 振り返りとポートフォリオ(箕田) | 講義と演習 | SPI試験の予習(1時間) 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【3】 | 理想の将来像(箕田) | 講義と演習 | SPI試験の予習(1時間) 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【4】 | 技術者のための一般常識(1)SPI試験(非言語)(前田) | 講義と演習 | SPI試験の予習(1時間) 講義内容の復習(1時間) |
【5】 | 技術者のための一般常識(2)SPI試験(非言語)(文谷) | 講義と演習 | SPI試験の予習(1時間) 講義内容の復習(1時間) |
【6】 | 技術者のための一般常識(3)SPI試験(言語)(松田) | 講義と演習 | SPI試験の予習(1時間) 講義内容の復習(1時間) |
【7】 | 技術者のための一般常識(4)SPI試験(言語)(大島) | 講義と演習 | SPI試験の予習(1時間) 講義内容の復習(1時間) |
【8】 | インターンシップについて(箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【9】 | 知的な文章法現法〜文章の書き方(小論文対策)(梶山) | 講義と演習 | 講義内容の復習(1時間) |
【10】 | エントリーシート・履歴書の書き方(佐藤) | 講義と演習 | 予習:履歴書の準備(1時間) 復習:履歴書の加筆修正(1時間) |
【11】 | 業界研究(箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【12】 | SPI対策総まとめ(箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【13】 | 自己分析(國本) | 講義と演習 | 予習:自己分析シート作成(1時間) 復習:自己分析シート加筆修正(1時間) |
【14】 | ナノ物質工学科研究室紹介(梶山、松田、箕田、佐藤、國本、文谷、大島、前田) | 講義 | 研究室訪問(各研究室で教員・学生とのフリートーク)(3時間) |
【15】 | 中間まとめ・夏期インターンシップについて(箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【16】 | 夏期インターンシップ報告会(箕田) | 発表会(発表とディスカッション) | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【17】 | グループディスカッション(1)自由討論型ディスカッション(箕田) | 演習(グループディスカッション) | 講義の復習(レポート作成)(1時間) |
【18】 | 合同企業説明会の歩き方(箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【19】 | 文献の検索(外部講師予定、世話役:箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【20】 | グループディスカッション(2)ディベート型ディスカッション(箕田) | 演習(グループディスカッション) | 講義の復習(レポート作成)(1時間) |
【21】 | 業界研究・化学系製造業(外部講師予定、世話役:箕田) | 講義 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【22】 | 就職セミナー「応募書類の書き方」の振り返り(箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【23】 | 業界研究・化学系製造業(外部講師予定、世話役:箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【24】 | グループディスカッション(3)選択型ディスカッション(箕田) | 演習(グループディスカッション) | 講義の復習(レポート作成)(1時間) |
【25】 | 業界研究・機械製造業(外部講師予定、世話役:箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【26】 | 業界研究・サービス業等(外部講師予定、世話役:箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) |
【27】 | グループディスカッション(4)課題解決型ディスカッション(箕田) | 演習(グループディスカッション) | |
【28】 | 模擬面接(個人)と小論文(1)(松田、梶山、文谷、箕田) | 面接と小論文作成 | 模擬面接の復習(自己評価作成)(1時間) 小論文(1)の完成(1時間) |
【29】 | 模擬面接(個人)と小論文(2)(佐藤、國本、大島、前田、箕田) | 面接と小論文作成 | 模擬面接の復習(自己評価作成)(1時間) 小論文(2)の完成(1時間) |
【30】 | 模擬面接の振り返り(箕田) | 講義と演習 | 講義内容の復習(レポート作成)(1時間) 就活ポートフォリオの完成(1時間) |
評価方法 |
---|
課題レポート(70%)、討論での発表(25%)、小論文(25%) レポート、小論文等については添削を行い、返却することでフィードバックする。また、総評等についてはグーグルクラスルームを活用する。 |
教科書 |
専門書等を参考に作成した資料を必要に応じて配布する 教員オリジナル作成資料 |
参考図書 |
SPI対策問題集(各社から出されている) |
備考 |
---|
当科目は、松田、梶山、佐藤、國本、文谷、大島、前田、箕田、の8名で分担する。世話係(調整および学生窓口)は、箕田が担当する。 【オフィスアワー(箕田)】月曜日16:25〜17:25 10号館3604室(オフィスアワー以外でも対応可) 【クラスコード】ナノ物質工学演習① : wweveja、ナノ物質工学演習② : 3ldsjtq 【実務経験】 梶山:1982年~2001年まで企業(日立製作所)で、2001年~2012年まで大学(広島大学、東京大学)において、有機・無機材料の合成、物性解析に関する研究に従事。 |