![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11320 | 担当教員名 | 前田 淳史 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
高校までに習得した化学の知識の復習や、2年からの基礎無機化学 基礎有機化学 基礎物理化学 および 基礎生物化学を受講するために必要な化学に関する知識を全体的に学ぶ。 リードlightノート化学について授業の進行とは別にすべての演習を行い、内容を理解することを義務付ける。 知識のあやふやな点は繰り返し講義あるいは補講や宿題として課題をだす。到達目標は、本講義で教える内容を確実に習得することであり、必要に応じて補修等を行う。グループを作成し共同で勉強する場合もある。 |
到達目標 |
1)知識(理解)については以下の①~⑤について修得してください ① 原子の構造と電子配列の法則を学び、主構造を答えることが出来る。 ② 周期表の意味を理解し主要な元素を答えることができる。 ③ 物質の濃度、特に重量%、モル濃度を理解し、計算することができる。 ④ 物質の状態について理解し、簡便に説明できる。 ⑤ 物質の変化について理解し、簡便に説明できる。 ⑥ 無機物質について理解し、簡便に説明できる。 ⑦ 有機化合物について理解し、簡便に説明できる。 ⑧ 酸化還元反応について理解し、簡便に説明できる。 ⑨ 実験で必要な試薬を作り、実験結果を分析、評価することができる。 (2)態度(関心・意欲) ① 化学の知識や技術が社会でどのように役立つかを意識し、積極的に情報収集できる。 ② 演習問題についてわからない場合は友達や先生に聞き、自分が理解している場合はわかっていない人に教える ③ 授業を聞く、あるいは板書するだけではなく、意欲的に授業中に発言や意思表示ができる。 (3) 技能(表現) ① 簡単な演習問題について解くことができる。 ② 自分がわからない点を理解し、質問や指導を受けることで理解できる、 ③ 修得した知識や技術を筆記試験、レポート、グループディスカッションで分かりやすく表現することができる。 (4)思考・判断ほうほう ①教科書、授業など別の知識と結び付けて新しものを生み出す方法を考える。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 化学に関する基礎的な知識のチェック(実力テスト) | 授業と小テストを行う (担当 水野) | 次週までに 教科書第1編の部分の リードA リードBを予習する |
【2】 | 物質の構造と状態 | 授業と小テストを行う (担当 水野) | 授業で扱った部分について リードCを行う 復習を行う |
【3】 | 物質の濃度① 質量パーセント | 授業と小テストを行う (担当 水野) | 第一遍すべてリードC および 編末問題を行う 【4】の授業で提出する |
【4】 | 物質の濃度② モル濃度 | 授業と小テストを行う (担当 水野) | 濃度に関する練習問題~宿題 次週提出 |
【5】 | 基礎化学実験Bの内容についての授業① 滴定と実験のまとめ方 | 授業と小テストを行う (担当 前田) | 教科書第2編 物質の変化について リードA リードBを予習する |
【6】 | 基礎化学実験Bの内容についての授業② 実験とレポートのまとめ方 | 授業と小テストを行う (担当 前田) | 授業で扱った部分について リードCを行う 復習を行う |
【7】 | 酸化と還元 | 授業と小テストを行う (担当 前田) | 第2遍すべてリードC および 編末問題を行う |
【8】 | 酸化還元の応用 電池・電極・pH電位 | 授業と小テストを行う (担当 前田) | 第2遍すべてリードC および 編末問題を行う 教科書第3編 無機物質 リードA リードBを予習する |
【9】 | 物質の濃度 総合的に復習 | 授業と小テストを行う (担当 前田) | 第3編すべてリードC および 編末問題を行う 【10】の授業までに提出する |
【10】 | 物質の状態 周期表 | 授業と小テストを行う (担当 前田) | 第4編について リードA リードBを予習する |
【11】 | 原子の構造について(電子配置の基礎) | 授業と小テストを行う (担当 前田) | 第4編すべてリードC および 編末問題を行う 第5編について リードA リードBを予習する |
【12】 | 原子の構造について(電子配置、主殻と複殻) | 授業と小テストを行う (担当 三好) | 電子配置についての演習課題を行う |
【13】 | 無機化学の基礎的な反応 | 授業と小テストを行う (担当 三好) | 無機化学に関する演習課題を行う |
【14】 | 有機化学の基礎的な反応 | 授業と小テストを行う (担当 三好) | 試験に向けて復習演習を行う |
【15】 | まとめ 復習 | 授業と小テストを行う (担当 三好) | 試験に向けて復習演習を行う |
評価方法 |
---|
宿題(演習問題)の提出および小テスト、 リードについてはp128ページまでを各自で勉強してください 本試験の成績は 水野担当分13回 前田担当分2回 【9】【10】基礎科学実験関連分2回 リード提出分や演習課題を提出物等として加点します 水野担当分85点(期末試験65点 提出物等20点) 前田担当分 (授業後に試験15点) 授業補助スタッフとして選ばれた場合はその授業の回については加点します。遅刻と欠席については 減点します。 |
教科書 |
リードlightノート 化学 数研出版 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版 |
参考図書 |
「高校化学の教科書等」 |
備考 |
---|
この科目は、水野・前田で分担する。また、全回に補助として谷川が担当する。 オフィスアワー(火曜5講時目、18号館3532教室) |