| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | 
|---|
| 【1】 | 定量分析実験の概要説明、実験説明 (担当 前田 谷川) | 講義、実習 | 後期用プリントに必ず目を通すこと | 
| 【2】 | キレート滴定(硝酸亜鉛によるEDTAの標定) (担当 前田 谷川) | 実習 | 実験方法と標定の結果をまとめて提出すること | 
| 【3】 | キレート滴定(天然水中の全硬度とカルシウム硬度の測定) (担当 前田 谷川) | 実習 | レポート作成 | 
| 【4】 | 酸化還元滴定(シュウ酸ナトリウムによる過マンガン酸カリウム溶液の標定) (担当 前田 谷川) | 実習 | 実験方法と標定の結果をまとめて提出すること | 
| 【5】 | 酸化還元滴定(河川水のCOD測定) (担当 前田 谷川) | 実習 | レポート作成 | 
| 【6】 | 重量分析(ルツボの恒量) (担当 前田 谷川) | 講義、実習 | 実験方法についてまとめておくこと | 
| 【7】 | 重量分析(硫酸ナトリウム中の硫酸根の定量) (担当 前田 谷川) | 実習 | るつぼの恒量が終わっているはずなので、その項目についてレポートをまとめておくこと | 
| 【8】 | 重量分析(硫酸ナトリウム中の硫酸根の定量) (担当 前田 谷川) | 実習 | レポート作成 | 
| 【9】 | 定量実験のまとめと演習 (担当 前田 谷川) | 講義 | 濃度計算の演習を課すので、解いてくること | 
| 【10】 | 環境水中の大腸菌群数の測定(1) (担当 文谷 谷川) | 実験 | サンプルの採取 | 
| 【11】 | 環境水中の大腸菌群数の測定(2) (担当 文谷 谷川) | 実験 | レポート作成 | 
| 【12】 | 微生物の培養 (担当 水野 谷川) | 実験 | レポート作成 | 
| 【13】 | 酵素を使った発酵実験 (担当 水野 谷川) | 実験 | レポート作成 | 
| 【14】 | メダカ色素細胞の観察:体色変化のしくみ (担当 箕田 谷川) | 実験 | レポート作成 | 
| 【15】 | DNA実験 (担当 箕田 谷川) | 実験 | レポート作成 |