徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    木材加工A

科目番号20453担当教員名岡 修単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次3・4年
授業概要
ものづくりなどの実践的・体験的な学習活動を通して、材料の加工の基礎的・基本的な知識及び技術を習得するものづくり
      などの実践的・体験的な学習活動を通して、材料の加工の基礎的・基本的な知識及び技術を習得する。
到達目標
(1)木材の特徴と利用方法を知る。
      (2)木材の適した加工法を知り、工具や機械を正しく使用する。
      (3)木材の加工に関する技術の適切な評価・活用について考える。
      (4)使用目的・使用条件に即した機能と構造について考える。
      (5)構想の表示方法を知り、製作図を書くことができる。
      (6)部品加工、組み立て、仕上げができる。
      (7)個々の生徒作品を指導評価できる能力を培う。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス(材料と加工に関する技術ノートP2~5)講義ノート整理
【2】木材による、ものづくりの歴史講義木組みの種類(レポート)
【3】木材の特徴と性質講義未完成部分の自主製作
【4】製図(キャビネット図)講義及び実習未完成部分の自主製作
【5】製図(等角図)講義及び実習未完成部分の自主製作
【6】製図(第三角法による正投影図)講義及び実習作品への指導と講評及び評価
【7】切断用具の切削理論(工具取り扱い)講義ノート整理
【8】結合材料と丈夫な構造は?講義作品構想とプレゼン準備
【9】作品の構想と設計(指導及び評価)実習ノート整理
【10】作品作り実習未完成部分の自主製作
【11】作品作り実習未完成部分の自主製作
【12】作品作り実習 未完成部分の自主製作
【13】講評と指導講義と実習ノート整理
【14】講評と指導 実習プレゼン準備
【15】作品のプレゼンテーション 実習ノート整理
評価方法
製作品の完成度(40)、実習態度(20)及び期末試験(40)等を総合的に評価する。
教科書
新しい技術・家庭・技術分野(東京書籍)
参考図書
技術・家庭科ノート(四国地区中学校 技術・家庭科研究会編)中学校学習指導要領解説 技術・家庭編(文部科学省)
備考
オフィスアワー:授業の前後に3号館1F 講師控室で受け付けます。