![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20454 | 担当教員名 | 岡 修 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3・4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 「ものづくり」における木材加工の技術を高め,道具等の正しい使い方を習得する。 また,木材の組織を理解し作品の構想に基づく設計図を作成する。 |
| 到達目標 |
| ・中学校技術の教員免許取得を念頭に,教師として生徒に指導できるようになることを目標とする。 ・材料の強度や特性を理解し,製図と作品製作を通して創造性を養うことを目標とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 木材加工の概要と古代のものづくり | 講義 | ノート整理 |
| 【2】 | 木材の特性と強度について | 講義 | ノート整理と作品構想 |
| 【3】 | 作品の構想と基本設計 | 講義と演習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【4】 | ものづくり実習(引出付ラック) | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【5】 | ものづくり実習(引出付ラック) | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【6】 | ものづくり実習(引出付ラック) | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【7】 | ものづくり実習(引出付ラック) | 製作実習 | 作品構想 |
| 【8】 | 作品の構想と基本設計 | 講義と演習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【9】 | ものづくり実習(自由設計)1 | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【10】 | ものづくり実習(自由設計)2 | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【11】 | ものづくり実習(自由設計)3 | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【12】 | ものづくり実習(自由設計)4 | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【13】 | 課題製作(箱) | 製作実習 | 未完成部分の自主製作 |
| 【14】 | 課題製作(箱) | 製作実習 | 作品のプレゼンの準備 |
| 【15】 | 技術とものづくりの歴史 製作品の発表と評価 | 講義 | ノート整理とレポート提出 |
| 評価方法 |
|---|
| 製作品の完成度(40)実習態度(20)期末試験 (40) |
| 教科書 |
| 東京書籍新しい技術・家庭 技術分野 |
| 参考図書 |
| 2016技術・家庭ノート技術分野 中学校学習指導要領解説 技術・家庭編(文部科学省) |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:授業の前後に3号館1F 講師控室で受け付けます。 |