![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00005 | 担当教員名 | 中条 義輝 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】産業構造の変化や空洞化現象などで、生産を取り巻く環境は非常に厳しい。しかしながら、新素材や超精密加工などの先端技術は、今日までに築き上げられた伝統的製作法に基づいて発展している。講義では機械加工の基礎である加工原理・方法などを取り上げる。また、機械加工図面の作成と各種の工作機械の加工を体験する。 【到達目標】実習工場の各種工作機械を用いて簡単な品物を加工できるようにする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義概要、切削加工の位置付けと特徴 | 講義、実習 | |
| 【2】 | 加工様式と分類、加工の長所と短所、工具と工作物の相対運動 | ||
| 【3】 | 切削工具材料、その発達の歴史と分類、バイト刃先形状 | ||
| 【4】 | 実習工場の環境整備と利用の仕方 | ||
| 【5】 | 簡単な機械加工図面の作成と段取り | ||
| 【6】 | けがきと加工手順、材料の荒加工方法 | ||
| 【7】 | 旋盤による切削と加工原理 | ||
| 【8】 | フライス盤での加工実習 | ||
| 【9】 | 制作機械図面の修正と加工の続き | ||
| 【10】 | 加工実習 | ||
| 【11】 | 加工実習 | ||
| 【12】 | 手仕上げによる組立て実習 | ||
| 【13】 | 手仕上げによる組立て実習 | ||
| 【14】 | 組立て品の精度と改良点 | ||
| 【15】 | レポート提出 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 平常点とレポートで総合的に評価します。インターネット上で各種切削加工の要点を調査。CADの講義で習った事柄をもう一度見直して、図面作成を復習するとよい。 |
| 教科書 |
| プリント配布 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|