徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    制御工学Ⅱ

科目番号00097担当教員名内原 勇単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次3年
授業概要
【授業概要】制御工学は、機械分野における「もの作りの頭脳」として、主要技術の一つに位置付けられている。また、制御なくして機械なしとも言われている。この科目では、古典制御工学と呼ばれる部分の後半を中心に学ぶ。2年生で学んだ制御工学Ⅰの続きの科目である。
到達目標
【到達目標】身の回りの様々な機械の動作を、制御工学という視点から論じ考察できる力を身に付けることを目標とする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】動的システムの基本要素の表現とラプラス変換の復習・講義(制御Ⅰの復習)
・復習の問題演習
・授業で未解決の演習問題を完成させ、次週に提出する。
【2】ブロック線図の等価変換と過渡応答の復習・講義(制御Ⅰの復習)
・復習の問題演習
・授業で未解決の演習問題を完成させ、次週に提出する。
【3】周波数特性 ・・・ ベクトル軌跡(1次遅れ、積分)・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【4】周波数特性 ・・・ ベクトル軌跡(微分、2次遅れ、むだ時間)・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【5】周波数特性 ・・・ ボード線図(比例、1次遅れ、積分)・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【6】周波数特性 ・・・ ボード線図(微分、2次遅れ、むだ時間)・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【7】周波数特性の問題演習・問題演習・授業で未解決の演習問題を完成させ、次週に提出する。
【8】制御対象および制御系の安定性 ・・・ ラウスの安定判別法・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【9】制御対象および制御系の安定性 ・・・ ナイキストの安定判別法・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【10】制御対象および制御系の安定性 ・・・ ボード線図による安定判別法・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【11】制御対象および制御系の安定性の問題演習・問題演習・授業で未解決の演習問題を完成させ、次週に提出する。
【12】制御系の設計 ・・・ 感度および定常偏差・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【13】制御系の設計 ・・・ ボード線図を用いた補償器・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【14】制御系の設計 ・・・ PID補償器・講義
・簡単な作図演習
・授業で未解決の作図問題を完成させる。
【15】制御系の設計の問題演習・問題演習・授業で未解決の演習問題を完成させ、次週に提出する。
評価方法
平常点、演習レポート、筆記試験
教科書
制御工学の基礎、尾崎弘明、共立出版、2,300円+税
参考図書
備考